2019年2月28日木曜日

【年中サッカー】次男に練習後キレました。





平日のサッカーは17時30分~19時まで。

年中の5才、次男にとっては

まだまだ体力的につらいところです。

17時前に家を出発するのですが

すぐ車で寝てしまい練習が始まる

10分前に起こして行かせることが

最近増えてきました。



パッと起きて切り替えれる時もあるのですが

眠くてつらそうな時もたくさんあり

機嫌もいっそう悪いので

次男にはまだ平日のサッカークラブは

早かったかなと感じてしまうときがあります。



でも、次男は

絶対やめない!
やる。

と泣きながら言うので

毎回、じゃあがんばれ!と送り出します。





ですがですが、この間

幼稚園終わって、公園で1時間弱遊んで

帰ってからも家で2歳の妹と暴れ遊んでからの

サッカー。

疲れているのはわかってました。


その日の1時間半の練習は

ドリブル 超 適 当。

とにかく歩いてる。

最後まで走れと言われているのに

無視してあきらめて歩く。

同じ年中の友達に

『次男、歩いてる!!』

とずっとキレられていました。





わたしも、こんなんだったら

高いお金払って行かせたくない。

あまりのやる気のない次男の姿に

悲しくなり、その日の練習後は

車の中でキレました。


なにがあっても最後までドリブルして

走らないけんでしょ。

やる気のない姿はみんなに失礼。

やる気がある子たちがみんな一生懸命

練習してんねん。

歩く練習するなら

もーいかんでいい




で、次の練習日もどうなるか

少し不安だったんですけど

到着前に寝てしまい

次男を起こすも

『今日は(眠いから)行かない。』

と一言。




もう、練習前にブチ切れ。

やめちまえ!

と。

まだ次男には早い。

そんな簡単に練習を休む子が

通えるクラブじゃないんだよ。

そんなんだったら次男に通ってほしくない。

眠い。疲れた。しんどい。

わかるけど、それでもがんばると

言ったのは次男じゃないの!

公文にしとけばよかったでしょ!!!!

ともー激ギレ止まらない(汗)。




次の練習で歩いたら

この平日クラブはやめるって

この間言ったはかりだよ!!

始まる前のその態度。

その程度なんだよ、次男は。

もー、今、やめない!

お母さん、やっとられへん!!!



次男は、

『やっぱり行く~~~。
ごめんなさい~~~(泣)』

となりましたが

この日はほんとでやめさそうかと思った。



だって、体力的についていけてない。

まだ早いって私の中で決定打となったし

ぐずる次男がとにかくしんどい。

やる気のある子たちが

通うクラブなんだと思うから余計に。



おにいちゃんと一緒にしたいから♪みたいな次男には

まだまだ自覚も足りないし

お金の無駄遣いってこともわかってない!!!!

何度でもいうよ!

お金がもったいないんじゃーーーーー!!!!(泣)



で、どうなったかというと

練習はその日、一生懸命がんばっていました。

ちゃんと最後までドリブルし

歩きませんでした。



最後の方は体力的に疲れがでてきて

つらそうなのは感じましたが

でも、そこ乗り越えないとどうしようもできない。

頑張ると決めたんなら

がんばんなさいと思うばかりでした。




ほんとは次男はやめていいよって

まだどこかで思ってる自分がいます。



旦那は次男もすごくうまくなってる。

やめるのはもったいない!!

っていうけど、腑抜けた練習を見せられると

わたしは本当につらいです。



明日も練習だけどどうなるかな?



5才だから厳しくしすぎないようにしたいから

行かなくていいんだよ~って。

だけど本人は

絶対、やめない。

と言うし。

優しく諭してみるのもありなのか。



長男は最近、やる気すごいので

言うことは何もないんですけど

その分、次男の姿勢態度行動が

すごく目立ってしまう。


応援する気持ちと

くじけそうな自分が

いま毎日戦っている日々です。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村







2019年2月27日水曜日

【小学1年生】試合が多くなってきました

サッカーをはじめて約8ヶ月。

小学校のクラブは土日の練習だけなので

試合はあまりないものだと勝手に思っていました。



だけど、ここ最近?2月になったら

冬季大会だったり

3月に入ったら毎週のように試合があると

クラブから連絡が入りました。

交流戦だったり、練習試合だったり。

親として応援する楽しみが一気に増え

嬉しいかぎり。




ビデオカメラも離せません(笑)。

毎日のように

先日行われた冬季大会の試合を

旦那と夜な夜な見ています。

『ここ長男の動きいいね!』

『ここ長男、ボール相手からとってるわ!』

『長男が後ろに下がらず、ここでカットできてたらっ。』

『この子、マークしてたらとめれたよな!』

とかずっと長男のことをしゃべってます(笑)。



今週もチームの一員として

長男・次男が頑張ってくれますように★

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

2019年2月26日火曜日

【小学1年生】サッカー後の夜ごはん弁当で嫌がられたおかずとは

今日もサッカー練習後の夜ごはん弁当に

新作おかずを!

白身魚のピリ辛揚げ

です★



醤油、豆板醤、みりん、酒、にんにくを混ぜ合わす。




その中に鱈を入れ冷蔵庫で3時間ほど漬ける。




片栗粉を適量まぶし




あげるだけ!





味見したら、あっさりしていて

食べやすい感じ。

予想していたとおり

すごいピリ辛でもなかったので

子供たちも大丈夫そうかなと。




で、今日は夕方は忙しかったので

お昼に作っていた

Cook Doの回鍋肉をおかずに!

味の素 Cook Do 回鍋肉用 90g


急いでお弁当につめます。

【長男用】




おかずは鱈のピリ辛揚げ

ピーマンのナムル

プロセスチーズ

回鍋肉

と簡単に。

【次男用】






【長女用】



長女は、お昼に回鍋肉を食べていたので

回鍋肉はなしにしました。




いつも長男次男がサッカーをしている時に

長女にお弁当を食べさせるのですが

鱈のピリ辛揚げを一口食べた瞬間

『まずい~~~~(TдT)』

と泣き出し、ひとあばれ。


でも、結局最後は1つだけ食べて

『おいしかった。』

どっちなん??

2歳には味が少し、濃かったのか。

ちょっと残念な結果でした。




長男は問題なく

『全部おいしかった!
いつもおいしいご飯ありがとう♡』

と100点な回答っっっ。


『どうしてお母さんのご飯は

こんなにおいしいんだろう。。。』

とか言いますからね(笑)。

かわいいやつです。




最後に次男。

次男はCook Doの回鍋肉が苦手だったらしく

『嫌いだったけど食べたよ。』

と言って空のお弁当箱を渡されました。

_| ̄|○ il||li

言い方、腹立つし!!(笑)。

ちなみに鱈のピリ辛揚げには反応がなかった。

おいしかったのか、どうだったのか?

でも、何も言わなかったってことは

たぶん大丈夫だと思います。

ダメなものははっきり言う次男なので・・・。




次男は小さい頃から

レトルト食品や

冷凍食品のお弁当おかずは

ほぼ食べません。

なかなか難しい舌をお持ちで

1番手がかかります。


旦那や長男はCook Do

めっちゃおいしいのに!!!

とか言ってたけど

次男、苦しそうでした(汗)。


手作りばかりもたまにしんどくなるしで

たまに楽すると次男はこうなるし

長女もなんやかんや言うし

今日は正直、ストレスがたまった1日でした。



にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

2019年2月25日月曜日

【小学1年生】マーカーコーンを買う

旦那が昨日、ついに

マーカーコーンを買ってきた。

Kaiser(カイザー) マーカーコーン10枚組 KW-055 サッカー スケボー ストリート ケース付 ファミリースポーツ



この動画にすごい感銘をうけたそうです↓



流れている曲も気に入っているとのこと。

FUNKY MONKEY BABYSの「悲しみなんて笑いとばせ」

という曲なんだそうです★



長男もこの動画をみて

こうなりたい!!

と思ったのかこの曲を聞きながら練習しています。

まだ2日目ですが・・・。




わたしは長男に毎日10分間リフティング練習と

次男に毎日5分間

反復横跳びやら片足立ちなどの練習をしています。


旦那もそれに続いて

毎日、この動画みたいにドリブル練習を

子供たちといっしょにしたいんだそうです。


旦那、続くかな?(笑)




最後にですが我が家はリビングの横に

畳部屋がくっついています。

室内でボールを蹴るときは

畳部屋で運動しています。


なので長男が昨日、こんなん作りました↓


なんかかわいい。


買った、マーカーコーン↓



サッカー楽しい!

そんな毎日です。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

2019年2月24日日曜日

【小学1年生】サッカー冬季大会で新たな課題




昨日は朝からサッカー冬季大会。

4試合中、3試合負け、1試合引き分けという結果でした。

でも、とってもよかった!!!

個人的にとってもよかった!!!


(長男が)
走ってた!
守ってた!
輝いてた!

☆─(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエ─イ


長男、ほんとうまくなったよね!

旦那といっしょに自分の息子を褒めまくる

親バカがここに2人(笑)。




長男のディフェンスがいいんだよなー。

1対1に強い!

惚れ惚れするくらい(笑)。

今までで1番動いてた。

本当に。

試合では負けてしまったけど

長男もまわりのチームメイトもよく走って守って

とてもいいプレイを見せてもらえました!

負けはくやしいけど

そんなの吹っ飛ぶくらいがんばってた。

見ていてほんと楽しかったです。




ただ、親として次に課題に思ったことは

スタミナ。
とりあえず今の状態では
4試合最後までのスタミナがもたないこと。

もっと走らせないかんね。

1試合するたびに1時間休憩があって

そのたびにみんなで鬼ごっこ。

そりゃ、疲れるかー(;´∀`)。



技術も大事だけど

スタミナも今後、絶対必要だわ

と感じました。

1試合目、2試合目はよかったんですけど

3,4試合目では足が止まっているのが極端にわかる。

サッカーは動けないとやっぱりいけません。




とりあえず、来週から公文の日は公文の教室に

走って行かせることに決定!

約1.3キロと短めですが

全力で走るんだぁぁぁぁぁ!

本人もいいよー!と言っていたので

わたしと長女・次男は自転車ですが

一緒にがんばります!






あと新ボサ子の課題ですが

新ボサ子は試合の応援中

おっきい声で

いけっーー!!
走れ!
戻れ!
急げー!!
カット!!

と叫びまくるタイプです。

しかも長男を名指し(笑)。

失敗すると

(長男)とれよ!

と怒ってます(汗)。

もう、何様!誰様!お母様!で

えらそうな新ボサ子だということは

重々承知。



なのに、今日はもっともっと白熱しちゃって

とれるよ!
そことれーーー!

と指示をしていました。

これはマナー違反な応援だったかな。

相手の保護者の方たちや

試合をしてる選手たちにも失礼な言葉だったかもと1人反省。




逆に、長男が言われてたら

めっちゃ腹立つし。

これからはそういう失礼な言葉は

言っちゃいけないなと

心に誓いました。




とても熱くなってしまうタイプなので

落ち着きながらもこれからは

いい声援をおっきい声でしていきたい!

と思った日でした。


落ち着け~~~自分!!!

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

2019年2月22日金曜日

【小学1年生】サッカー後の鉄板おかず!夜ごはん弁当

今日の夜ごはんお弁当は

子供が大好物☆

からあげを作ってみました!

作り方はクックパッドから★

めっちゃジューシー♪鶏肉のからあげbyぱんこ625

朝からにんにく・しょうが・醤油・酒・胡麻油の中に

鶏肉を漬け込んでおりました(笑)

レシピには砂糖はないのですが、

わたしはいつも砂糖大さじ1弱入れています。

気持ち甘めになってほしいなという願いをこめてです。



 こんな感じ。



ラップして9時半頃から15時過ぎまで冷蔵庫で冷やしました。

レシピでは30分位でいいと書いてありますが

わたしは漬け込むのが大好きなのでわりと長時間漬け込んでいます。


揚げる1時間まえに溶き卵を混ぜ入れ

また冷蔵庫で1時間冷やします。

これもレシピでは30分冷やせばOKで

時間がなければすぐ揚げてもいいそうです★


取り出したら、小麦粉とカタクリ粉をまぜこんな感じに↑


揚げてます。

絶対、からあげは2度揚げ!!!!!

これで絶対おいしくなります(笑)。

絶対2度あげ。まちがいない~~~。




すいませんm(_ _)m。

できあがりの写真を撮ることをすっかり忘れてしまったので

お弁当写真をさっそく!


【長男用】




【次男用】




【長女用】




ごはん・ほうれん草のおひたし・ミニトマト・からあげ・ゆで卵

というメニューです。

次男だけプロセスチーズが入ってるのはここだけの秘密です。




みんなパクパクと完食!

からあげは王道ですね。

長女もお箸が止まることなく食べてくれよかった~~~。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

【年中サッカー】5分トレーニング




最近、長男は毎日10分間リフティング練習をはじめました。

その時の記事はこちら→【小学1年生】リフティング練習はじめました

10分間だけは長男に付きっきり。

ボールが転がったらひろってあげたり

足の上げ方とか姿勢とかを指摘してみたり。

まだ始めて数日ですが

わたしも本人も楽しくやれている気がします(*^^*)。



でも、ふと気づく。

その間に長女はいつも玄関で

おやつを食べていて平和なのですが(笑)

次男は長男といっしょでリフティングの練習をしています。

次男は

『僕もリフティング1回できた!』

とか

急にシザースの練習とか

キックターンの練習とかしはじめて

『みて~~!!』

といろいろしゃべりかけてきます。

次男の1個1個の会話の相手をしていたら

長男の練習がまず見れない。

あとうろちょろされると

長男のリフティングの邪魔になる。

今、わたしと長男の練習(付き添い)時間なの!!

って感じでわたしも集中したい。

次男に悪いなと思うんだけど

次男は今、我慢!

10分間だけはちょっと勝手にサッカーしててと

あしらってしまっていました。



でも、おとといだったかな。

旦那と次男が家の中でサッカーをしていたらしいのですが

『次男はリフティングより

体幹を鍛えたほうがいいかも。

すぐこけるから、今日は片足あげて

立つ練習とかしてみたんだよ。』

と教えてくれました。



そのとき、わたしも次男のために

次男だけのトレーニングを考えてみようかなと思いました。

確かに、次男はよくこける。

シュート練習をしていると

シュートした後に絶対こけてるんですよね。

いつか怪我するで。

なので次男に

『今日から5分間と決めて体幹を鍛えていこう。

片足だけで10秒は立てるようにしようよ!』

と言うと

『うん!!』

と言ってくれました。

まずは片足だけで何秒立てるかを確認すると

最高7秒。

フラフラフラフラ。

これは練習しがいがある!!!




あとこればっかりの練習じゃつまらいので

いっしょに反復横跳びをしてみたり。

旦那から教えてもらった足のステップを練習をしてみたり。

で5分終わりました。

結局体幹を鍛えるというか

足技やステップをいっしょにこれから練習していけるかなと

思っています。



やぱり長男だけの10分間練習

というのはどこか申し訳なく

いけんかなと心の中で気になっていたので。

なので2人それぞれの密着練習がんばります。

数分だけど長男・次男が

ちょっとでも上達しますように。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

2019年2月20日水曜日

【小学1年生】サッカー後の鮭入り夜ごはん弁当

今日も車で30分かけて

17時30分から19時まで

平日のサッカークラブへ行きました。

長男・次男はしっかりと練習がんばっていましたよ!



今日の夜ごはんは前回とっても好評だった

チーズ入りころころコロッケ
その記事はこちらから→小学1年生】サッカー後のめちゃ喜ぶ夜ごはん弁当

を主品に

鮭の塩焼き

アスパラのにんにく炒め

プチトマト

もやしのナムル

という感じで作ってみました。


もやしのナムル
(クックパッド
ぷくっとぷくまるさんのレシピです☆)


まずもやしを1袋茹でる。

☆ごま油 大さじ1と1/2

☆塩 小さじ1/3~2/3

☆鶏ガラスープの素 小さじ2/3

☆水 小さじ2
(わたしはもやしを水切りしないので水はいれてません。)

を全部混ぜておく。

あとはその中にもやしを入れ

仕上げにすりごま大さじ3入れ

混ぜたら出来上がり。

そして冷やす。

ちなみに今日は白すりごまがなかったので

黒すりゴマをいれております。



アスパラのにんにく炒めも

アスパラの茎の部分を

スライサーを使ってかわを薄くしておきます。

終わったら4等分が5等分ぐらいにして

包丁で切っておく。

みじん切りしたにんにくとごま油を軽く炒めておき

匂いがしてきたら茎と塩をとうにゅうして炒める。

そのあと先端を入れ炒める。

出来上がりです。



【長男用】




【次男用】





【長女用】




長男・次男はパクパク食べてくれるのですが

長女はアスパラガスのにんにく炒めを

すごく嫌がってました。

長女に食べてもらうのも一苦労な日々です。


次男は鮭に骨が1本入っていたのが

嫌だったそうです(苦笑)

知るかー!!!!(笑)


にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

2019年2月18日月曜日

【小学1年生】リフティング練習はじめました。


わたしの妄想かもしれませんが

サッカー上手い子って

みんなリフティングできますよね。

右と左、交互で100回以上なんて

朝飯前っっ!的な(笑)。






昨日長男が『サッカー選手になりたい』と

わたしにはじめて言いました。

その記事はこちらから→【小学1年生】サッカー選手になりたい 

まだまだ子供の言うこと。

本気だけど本気じゃない。

と思うわたしと

じゃあ、長男のために

わたしができることは

なんだろうと思う自分がいました。



1時間ぐらいいっしょに朝練すること?

1時間ぐらいいっしょに夜練すること?

ランニング毎日付きあう?


いや、いろいろ無理だ(苦笑)。


ディフェンスはもう長男に勝てないし

1ON1でも勝てない。

ボールはほぼ奪えない。

何一つ勝ててない。

最近では

『お母さん、もっと走って!そう!そこ蹴る!』

『お母さん、股あいてるよ。(股抜きするんだよ、そこ)』

とか指導を受けるまでになってきました(笑)。

そんな長男と力の差が歴然となっている今

いっしょにがんばれること

めざせること・・・

リフティングだ!!!

と思いついたのであります(笑)。



ちなみにわたしはリフティングが最高5回ぐらい。

長男は最高2回。

よし、いっしょに練習しよう!



しかも上手い子はみんな

『リフティングを1番がんばってきました!( ー`дー´)キリッ。』

みたいな発言よく聞くし!

サッカー選手になれるかはわかんないけど

これなら長男といっしょに

がんばれそうな1つだと思いました。



というわけで今日から、

長男が帰ったらまず玄関にランドセルを置き

庭で10分間リフティング練習

いっしょにはじめました!

1時間だと長過ぎて集中力ももたないし

わたしも次男長女がいる中で

そこまで気力体力がもたない。



それにまだまだぜんぜんできないので

10分と決めて集中して練習したほうがいいのでは

と思ったり。


またリフティングが何回もできるようになってきたら

時間は伸ばせばいいし

時間を伸ばしたくなるかもしれない。

となんとも楽な練習開始です(;´∀`)。



でもわたしも長男もこれなら

毎日続けていけるんじゃないかって思ってます。

次男も横でボール蹴ってたし

長女も10分なら玄関でおやつを食べながら待てる(笑)。



ちゃんとストップウォッチで10分はかって

キッチリやめます(笑)。



リフティング練習ってずっとできないと

お互いイライラしてくるし

足も痛くなってくるんですよね。

だからお互い熱くなりすぎない時間でいいのかな。


一応、目標は10回!

わたしもできるようにがんばるぞ~!!!

【追記】→一ヶ月目 結果

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

長男にいっしょにリフティングしようと誘ったとき

『右ができたら左。次は交互でできるようになりたいな!。』

と言っていました。


目標に向かってがんばるって

なんだかかっこいい。

いっしょにがんばれるってとっても嬉しい。

子供を産んで

いっぱい幸せをもらってきた。

生まれてきてくれた幸せもあるけど

育てていく幸せ、いっしょにがんばれる幸せ、応援できる幸せも

あるんだなぁとサッカーを始めてから

よく思います。

2019年2月17日日曜日

【小学1年生】サッカー選手になりたい


ついに今日、長男が

『サッカー選手になりたい。』

と口にしました。

『僕は2年生になっても3年生になっても

5年生になってもずっとするんだ。』

と真剣な目で力強く言うのでちょっとびっくり。

今日はサッカー練習があった日だから

なにか思うことがあったのかな。



幼稚園の時は警察官だったのにっっ!・ω・



最近では、サッカーがうまくなりたいと

強く思うようになったのか

少しずつ家での練習も増えてきました。




今朝は9時過ぎに

家族総出でひろーい公園へ行きまして

長男・次男・旦那はサッカー練習。

わたしと長女は遊具で1時間遊んでいました。



お昼からは小学校のサッカークラブでの練習があるので

13時から17時前まで練習して

長男・次男はすっかりサッカー小僧です。



長男は特に平日のサッカークラブより

小学校でのサッカークラブにたくさん友達がいるから

イキイキしていて本当に楽しそう。

わたしもなんだかホッとしています。




サッカー選手になりたいっていう発言に

わたしももっとほんとで本気で

サッカー練習に付き合うべきか!??

なんて一瞬よぎったけれど

子供の言葉だし

ま!がんばれって気持ちでこれからも

応援しようかなと落ち着きました。



旦那曰く男の子なら誰しもが

1度は言うらしいセリフだそう。

旦那は小学生のとき、野球をしていたので

『野球選手になりたい!』

と言っていたとのこと。

バッティングセンターの運営しているおじさんに

なぜだか気に入られ

個人レッスンもしてもらっていたそうな。


でも、結局旦那は中学高校と

野球ではない部活をしたそうで(´∀`●)。

人生はみんなどうなるかわからないけど

長男も今を生きて楽しんでほしいなと思いました(笑)。


一生懸命になれるものがある?あった

っていう人生はなんだかうらやましいですね。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村


2019年2月16日土曜日

【小学1年生】サッカー後のめちゃ喜ぶ夜ごはん弁当

今日もサッカー練習後の夜ごはん弁当の中で

子どもたちがすっごい喜んだ

おかずレシピのご紹介を★

クックパッドから 
yaburieさんの
チーズ入りころころコロッケ

おすすめです!おいしいです!


 

まず、じゃがいもを茹でます。
レシピではレンジで加熱するやり方だったのですが
わたしは茹でるが好きなので茹でました。


ベーコンをカリカリに焼きます。
油はひかないと書かれていたのですが
我が家のフライパンが古く(苦笑)
焦げてこびり付くのが嫌だったので油をひいています。


じゃがいもを潰して塩、コショウ、牛乳大さじ1をいれ
その後ベーコンも投入。


レシピではモッツアレラチーズなのですが
我が家にはなかったのでプロセスチーズを中にいれ丸めました。


薄力粉、溶き卵、パン粉の順につけていったら揚げるだけ。


はじめから火が通っているので
いい色になったらできあがり★


中身はこんな感じです★




あと副菜の野菜は

我が家定番

ピーマンのナムル。


ピーマンを1口サイズに切って、油なしで炒める。

器の中に大さじ1杯のごま油、塩を入れておきます。

焼けたピーマンをいれ

混ぜたら最後にすりゴマを自分の好きな量入れ

また混ぜたら完成★

あとは冷蔵庫で冷やすだけ。

10分以内にできる簡単レシピです。

おすすめです。




さてお弁当につめていきます。

【長男用】

おにぎりじゃなくばらご飯が(3人共に)いいと言われたので

ばらご飯にのりをおいておきました。

中身は、ゆで卵、プチトマト、ピーマンのナムル、チーズ入りコロッケ。

ばらご飯、ほんと楽だ~~!



【次男用】



【長女用】


3人共チーズインコロッケ大好評でした!!!

いえーい!!!(笑)。

食べた瞬間長男・次男に

『うまいっ!』って言ってもらいました。

作り手としては

1番嬉しい瞬間。


この一言でがぜんやる気を出す新ボサ子であります。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

2019年2月15日金曜日

バレンタインデー 2019

昨日はバレンタインデー。

チョコレートケーキを
家族のために作ってみました。



板チョコ3枚を湯煎して溶かします。


バターを180グラム溶かします。
わたしはレンジで溶けるまで温めました。




卵3つは黄身と卵白にわける。


黄身のボールの中に
アーモンドパウダーと薄力粉をふるって入れる↑。
全部ふるったらいっしょに混ぜる(写真は混ぜる前)。


チョコレートとバターも混ぜておく↑


★黄身とアーモンドパウダー&薄力粉を混ぜたボールに
チョコレート&バターを入れてよく混ぜる。



次!卵白。
卵白はミキサーにかけ


こんな感じにしとく。


卵白をさっきまでのチョコレートボールにゆっくり入れる。


混ぜる。

卵白と合わせて混ぜるとき↑
チョコレートが少しかたまってきて混ぜにくかったので
ボールを湯煎につけながらわたしは混ぜました。
そしたら混ぜやすかったです。


こんな感じになる↑。




100均で買ってきたカップにいれる。


160℃のオーブンで20分(予熱あり)。



できあがり★。
中は濃厚で美味しいですよ!




ちなみに1、2年前くらいに
幼稚園からもらった冊子の中の1ページ。

ちゃんとしたレシピはこの写真で

読んでいただければと思います。

ただ、すんごい汚くて
すみませんm(_ _)m。


あとわたしけっこう分量とか変えてまして(笑)

本物のレシピの材料はこちら↓

チョコレート    180g 
板チョコは1枚50gだったので
3枚買って150gに変更。

無縁バター     180g
変えてない。

卵         4個   
今、書いてて気づいたんですが3個で作っていました。
間違えてたのにぜんぜん気づいていなかった _| ̄|◯ il||li 

砂糖        120g  
正直、砂糖いらないんじゃないかと思ったんですが(笑)
気持ち23g入れました。
23gでも充分甘いです。


アーモンドパウダー 125g
袋の全部の量が70gだったので70g
アーモンドパウダー高いからさ。

小麦粉       40g
逆に小麦粉の量はアーモンドパウダーの代わりに増やしました。
でも50g足して全部で90g

粉砂糖       適当
これはなしにした(笑)。


まあ、なにが言いたいかと言いますと

大丈夫!おいしい!
ってことです(笑)。


たぶんレシピどおりに作ったら

もっとおいしいんだと思うんですが

子供も旦那も気づきはしないのよ(笑)。


たぶん、はじめてできた彼氏とかには

レシピ通りちゃんと作るんでしょうね。。。

ぜひ、ご賞味あれ!


にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村