2020年6月30日火曜日

サッカークラブのよさ。

少年団よりの気持ちが普段強いわたし(笑)

以前、少年団のよさ。

という記事も書いたくらい

少年団が好きだと思います(笑)。



ただ、決してクラブが嫌いとか苦手とかダメなんてことは

まったく思っていません。



むしろ本当に強くなりたいなら

絶対、少年団よりクラブ。

うまくなりたいなら

絶対、少年団よりクラブ。

将来見据えているなら

絶対、少年団よりクラブ。

プロになりたいなら

少年団より・・・クラブ!!



もう、絶対

クラブ一択!(笑)

なんです。



ただ、それはクラブによる

ところもあると思いますが

長男次男を通わせているクラブは

もーほんとクラブすごい!!

って心から思わせてくれます。




最初、クラブに通い始める前

体験することが何回かできました。



1番、びっくりしたことは

コーチがほぼ何も言わなかったこと



コーンを並べて子供達にドリブルさせる。

またコーンを違う形に変えてドリブルさせる。

失敗しようが別に怒らない。

とにかくひたすらドリブル練習8割~9割

最後1対1

で終わりみたいな(笑)。



新しい子に対しても

別にできなくてもいいから

とにかくみんなを見て覚えていってね!

で特に指導なし(笑)。



メニューを始める前に

上手い子がみんなの前でやり方を披露。

そして普通に始まるその練習。



まじかーーーー!!

と最初は思いました(笑)。



でも、不思議とその練習を見て

旦那もわたしも

受け入れられたというか。



たぶん上手い子がたくさんいて

それを目の前で見て

長男もこの練習でうまい子達みたいに

なれるのかなと感じれたからかもしれません。



そして

そのクラブに入って3ヶ月経った頃

少年団の試合では相変わらず

なかなか活躍できなかった長男ですが

たまーに出るドリブル力。

たまーーに出る1対1の強さ。

ちょっとずつですが

長男に変化が見られてきました。






小学1年生の7月少年団に入団

3ヶ月後

小学1年生の10月にクラブの練習生としてはいりました。

3ヶ月後

ちょっとずつ試合でホロホロと出てくるうまさ。



少年団に入った3ヶ月後より

クラブに入った3ヶ月後のほうが

うまくなっていった力を格段に感じました。



これはもう、絶対クラブ練習のおかげだし

コーチのメニューはだいたい同じだけど

基礎の大切さをすごく教えてくれた出来事の1つでした。

大体8~9割 基礎メニュー

1~2割 応用メニュー

という練習メニュー。

個人的にすごく感動しました(笑)




コーンドリブルは人じゃないから

コーンは動かないから・・・

あまり意味を感じないという方もいると思います。




でもコーンを倒して置いた時

コーンの幅、位置を変えてみたり

コーンの使い方を変えるだけで

すごい豊富な練習メニューとなることを教えてもらいました。




逆にコーンをボールで上手によけれない子が

ボールを使って人をよけれるのか?

と疑問に思うようになりました。




コーチの指導力

それはメニューなんだ!と感じていた頃

YOUTUBEでこんな動画を見つけました。

サッカー個人レッスンのプロ谷田部TV

です。

谷田部さんという方がいろいろサッカーについて話しているのですが

この動画がドンピシャ

その頃のわたしにヒットしました(笑)

オススメです。





ネタバレしちゃうと

いいコーチは言葉ではなく
メニューでかたる

そうです。

もう、まさにそのとおりだと思います。

感動したよおおおおお!!(笑)



ここらへんでコーチに対する信頼がすごく

わたし自身確信しました(笑)

未だにクラブのコーチとそんなしゃべったことないけど

もう勝手にコーチ見るたびドキドキしちゃう

指導力すごい人だぁ・・・と(笑)。






そしてクラブにきている同級生の子たち。

が!もうこの同級生の子たちに

良くも悪くも長男は特に鍛えられた(苦笑)。



コーチが言わない分

同級生の子がめっちゃ言う。



下手な子は速攻目つけらる。

相手にされない。

悪口・ボールふっ飛ばし・指さされて笑われて

個人攻撃まったなし。

シビアな世界が1年生からあった。

長男はコミュニケーションが苦手だから

余計にムカつかれたと思う(苦笑)。

容赦ない現実。




もちろん上手くて優しい子もいます!

でも上手くて口悪い子もいる。

上手くても自分にも他人にも厳しい子もいる。

それがクラブでした。




でも、そんな中

練習をがんばったおかげで

友達も少ーーしずつ増え

あの口が悪かった子とさえ少しずつ

コミュニケーションがとれるようになりました。



長男が練習もコミュニケーションも

地道にがんばったからだよね。

長男なりに1年と半年くらいかな・・・

積み重ねてきたものを

きっと認めてくれた子たちもいると思うから。



この話を聞くと

クラブっていいところなの・・・?

って思うかもしれません。

でも、強くなるために

厳しい場面にどう行動するか

どう受け止めるかも大事なんだなということを学びました。

それは技術だったり

人との関係だったり。


楽しさを求めて上手くなる子ももちろんいると思います。


でも我が子はそうじゃなかった。

強くなるために

努力は絶対必須でした。

励ましと応援と

私自身もいっぱい考えた。




あとクラブの同級生を通して

現実も知れた。

もしかしてプロになれるかも・・・

なんてちょっと思ってた時期もあったけど(笑)

こんなこんな努力じゃ足りないってわかったのもよかった。

週5通ってプロになれたら

誰でもなれるわ!!ってなっちゃう(苦笑)。




上手い子たちは

家でもどこでも練習してるんですよね。

本人がまずサッカー1番。

本人が1番サッカー好きで

本人が考えて一生懸命

練習しているんだなってわかりました。



我が家はやっぱりわたしや旦那が

長男次男を誘って

叱咤激励して

練習していることも多いです。



セレクション・・・

トレセン・・・


かっこいい響きですが

それは本当に

本人が望んで

本人がサッカーが好きで

サッカーでプロになりたい

サッカーで上を目指したい

と心からがんばっている人がいくべきところなんだなと

わたしは感じました。




ゲーム大好きで

毎日忘れ物して

周りをみることが苦手な長男には

荷が重い。



少年団で長男が輝いていけたら

わたしはそれが幸せだなと思います。

これからどうなるかはわからないけど

それが今の我が家の雰囲気です。



長くなったので

次回も、もう少しクラブのよさ

語らせてください。

続き→サッカークラブのよさ。2

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月29日月曜日

兄弟リフティング、またの名を

2人1組リフティング!

やり方は
・2人1組となり、ボールを1個用意する
・1人が2~3回リフティングして、相手に渡す
・決められた時間や回数を繰り返す

というそうです

知らんかったー(笑)。




我が家ではずっと兄弟リフティングと言っていて

練習をたまにやっていたんですが

1時間弱練習して

3月の時点で最高は15回でした。




最初、やり始めたときは

2人ともリフティング100回以上いくのだから

けっこう続くんじゃない?

とwktkしながら思っていました



が!



大間違い!!!




落下地点がお互いに予測しにくいのか

ボールを落としてしまう。

距離感も難しい。

相手の蹴ったボールの威力が強すぎたら

自分が蹴れない・・・・

で、落とすたびにどちらが悪いかで


大喧嘩がはじまる。


お互いに責め合い、罵り合いで

練習ができなくなり、

結果わたしがブチギレて練習が終わるということが

けっこう続きました(苦笑)。



だから3月から約3ヶ月間

兄弟リフティングはずっとしていませんでした。





でも、昨日ふと

久しぶりに時間があったので

長男次男に兄弟リフティングしてみようよ!

と言ったら

『いいよ』って2人共言ってくれたので

10分間だけと時間もきめてやってみました。




すると

最高17回。

回数は前回と比べてそんな伸びてるわけじゃないんですが

なんか、なんか・・・スムーズ(^O^;)。

何回も10回以上いくし

10分間で簡単に前回の記録以上を達成したという

喜びもありでした。

後、2人が前よりすごく落ち着いていた(笑)。

2人共きっとリフティングうまくなったんだね

と褒めたし、2人の成長がとても嬉しかったです。




2人の距離は1m位くらいでまだまだ近いけど

これからボールコントロールをもっと向上するためにも

練習していきたいなと思いました。


サッカーっておもしろいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


【1年生】次男のサッカー 特徴など

学校も6月から無事に始まり

小学1年生になった次男。

小学校生活を楽しんでいるご様子?



少年団でサッカーしているだけあって

年上の知り合いがたくさんいるのも心強いし

小学3年生の兄もいて

わたしも安心感が半端ない。




同級生の子たちにも

ガンガン話しかけているようで

休憩時間はいろいろ楽しんでいると

次男からは話を聞いています。




家に帰宅すると

友達と遊びたいとしつこく言いますが

その友達の家を知らなかったり

友達に断られることも多いらしく

そこは素直にしょげています。




次男は自転車で校区内だったら

どこでも行っちゃうつもりですが(-_-;)

他の友だちは保護者が付き添いでついていかないと

ダメだったり

親同士が知り合いじゃないとダメ

というところもあるので

次男にとってはつらいのかな。

でも、きっといつかは・・・

遊べる友達もできると思うので

気長に待つことにしています。





そんな感じの次男ですが

サッカーのことも。

つい先日、試合がありまして

1つ上の学年の練習試合に出してもらうことができました。



3試合やって、1得点。

ズバッと決まったので見ていて

めっちゃ気持ちいい(笑)。



試合も大差をつけて

勝っていました。



普段のミニゲームでも

点をバンバンとってくるので

次男はほんと攻めるのが好きだなと感じています。

親としても

1つ上の学年と戦って

こんだけシュートを決めれたら正直嬉しい。



ただ、見ていて思うのは

プレイが荒い。

足を出してファウルをしょっちゅうとられています。

そして人の服を引っ張る。

負けたくない気持ちが

全面に出るタイプでハラハラします。




そして

すぐあきらめる。

追いつけない。

囲まれた。

と瞬時に無理だと判断して走らなくなる。

自分のボールとられたら(次男が)おいかけろよ!

って親は思うけど

後はみんなに任せた!ってなるようで足が止まってしまいます。




あとよくないなと思って

しょっちゅう注意するのですが

ミスした子を責める。

アイツがミスした!

アイツにパスしたのにとれなかった!

シュートしなかった!

だの

時に3年生にもガンガン言うから

いいかげんにしない!

ミスした子が1番反省してるんだよ。

人を責めるもんじゃない!!

自分が言われたらどんな気持ちになるか

考えてみない!と何度も言っているのですが

なおらない。

いつか次男は(わたしか誰かに)しばかれるかもな。。。

と思いつつ

見守りつつ&叱っています。



長男といっしょに

平日の市外のクラブに週に3回通い

リフティング練習も毎日がんばっている次男。

その結果として試合でも活躍できる部分があるし

右リフティング 最高487回
左リフティング 最高270回

とリフティング回数も本当に伸びました。



常に兄と戦いながら

上を目指しがんばる姿勢はとっても素晴らしいと思う。

尊敬だってしています。

リフティングだけなら

少年団で2番目にうまいところまできました。

次男の努力は認める!!





だけど、威張りすぎ!

自信を持ちすぎて

謙虚というものを知らない。


サッカーではかなり実力主義。

次男はうまいかどうかで

人を判断しているようで

怖いものがあります。

ただ、自分より実力がかなりあっても

ガンガン話しかけていっちゃう・・・

怖いものしらず。



1年生だから仕方ないのかな・・・

って思ってしまうときもあったけど

いやいや、人を大事にする。

仲間を大切にするは

どこにいっても大事なだと思います。

そういう優しさもちゃんと学んでほしい。



絶対、人生サッカーだけじゃないんだから

どこにいっても

人の気持ちを思いやってほしいなと強く思っています。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月28日日曜日

この1年は!

前回の記事で少し書いたのですが

少年団でずっとおじいちゃんコーチに

指導してもらっていた長男。



ですが

つい最近、担当がお父さんコーチになりました。



お父さんコーチは本当に優しい。

長男にとっては

やりやすい雰囲気だとすごく思います。



今日の練習で、さっそくみんなの前で

右リフティングを920回をご披露したらしい。

お、おう…。

お父さんコーチも少年団のみんなも

若干戸惑っている様子にみえた。




そのせいか、長男にはあまり厳しくできない雰囲気が作られてしまったようで不安になりました。



おじいちゃんコーチなら

ここまできたら1000回いけよー!

って絶対言ってくれる(笑)
 
逆に長男に対し厳しく指導すると思うし

より細かなことも教えてくれると思う。




この1年は、なんだか不安になりました。

たぶんわたしも旦那も

長男に優しくしてほしいわけじゃない。

気づいたことはどんどん言ってほしいし

指導してほしいのです。




だけど、何をしても

少年団の1つ上の4年生よりは動けてしまう現実に

言いようもないのかもしれません。




だからこの1年は長男が自分で自分を鍛えていかないといけない1年にしていかないといけない。


指導がない分

喝をいれてもらえない分

自分のお尻を自分で叩いて

頑張っていかないといけない気がした。


コーチがしてくれないなら

あとはわたしと旦那がやるしかない!





結局、最後、技術があがらないのは

コーチのせいでもない。

誰かのせいでもない。

甘えてしまう自分のせいなんだから。



自分自身を鍛える1年にしていこう。

応援してるよ!

いっしょに特訓しようね。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月27日土曜日

毒された旦那。

今日は、長男と次男

別々にサッカーの練習試合がありました。



次男は一個上の2年生の試合に出してもらい

そこで1点をしっかりと決めました!

試合内容も見ていてとても楽しかったです(・▽・)。




長男の試合も一個上の4年生の試合。

わたしは次男の試合の応援をしていたので

旦那に長男の応援を任せ見に行きませんでした。




結果はさんざんでボロ負け。

長男自身も久しぶりの試合でポジションの動きがわかっておらず

マークしなければならないのに

マークしてない。

ピンチなのに走らない。

おいおいおい…

と旦那が撮ってくれたビデオをみて

愕然としました。

これはひどい…。



動画で見直すと長男のせいで失点をしたのがよくわかる。

動画で見直してようやく自分の動きが悪かったのがわかって長男泣いてたけど

これで自分の評価70点と言った長男にほんとびっくりした!

20点だよ。正直。

ボールばかり追いかけてまわり見てないやん。

ポジションに戻ってよ!

敵が見えてなさすぎ!

相変わらず自己評価高すぎて

心配になりました。







ただ、私も旦那も

今日は長男たぶんそんなに動けないだろうな…。

こうなるってちょっとわかってた(笑)

今まで、試合が1ヶ月以上あくと

すぐ動けなくなって

意味不明な動きも多くなり

えーって思うことが今まで何度もあったから(汗)。




だからまたいちから試合動画みて

勉強会と言うなの反省会を繰り返す。


そしてまたちょっとずつちょっとずつ感を取り戻し

動けるようになっていけるといいなと思っています。


課題はもっと考えて動く力をつける。

またいちからがんばっていかないといけないな!

と心から感じます。





今日の試合での動きは残念でしたが

それが正直、長男の実力だと思いますし

ここからまた這い上がるんだ!

という気持ちで

長男も気持ち新たにがんばってくれると信じています。




試合を見ていた旦那も

そこまで落ち込んだり怒っていなかったのですが

今回はいっしょに応援に来ていた

4年生の保護者の方々にかなり毒されて帰ってきました(汗)





ずっと旦那はビデオを撮っていたそうですが

後ろの方で4年生の保護者がずっと愚痴っていたそうです。


コーチの悪口

選手の悪口

保護者の悪口


聞いていてほんとつらかったみたい。




あと今回はすごく保護者のお父さんもうるさかったらしく

自分の子は褒めるけど

他の子には厳しい声かけ。

ガヤがやばい!

ミスを責めたり、笑ったりするから

周りはもう白い目状態。



正直、そのお父さんの子がすごいうまいわけじゃない。

もう黙っててほしかったらしい。


おまけに相手チームはファウルだらけだ!と

聞こえるように批判も大きい声で言うから

本当に恥ずかしかったと言っていました。



なんかいいチームじゃないな。

心から疲れたそうです。





そして最近決まったことですが

これからはお父さんコーチ2人が3年4年の子どもたちを

指導するようになるそうです。

もうすでにわたしたちは

おじいちゃんコーチが恋しい。



基礎を大事にしてくれる。

長男を叱ってくれる。

熱い気持ちで接してくれる。



今日の試合は正直、さんざんだった。

だけどお父さんコーチはよかったよ!

って長男を褒めてくる。




違うよ!

そこは指導してほしかった。

いや、指導より

長男、今日ダメだったなーと正直言ってくれればそれでよかった。

褒められたってそんなのぜんぜん嬉しくない。

こんな動けてない試合、

おじいちゃんコーチなら

絶対長男に激怒してる(笑)。

褒められたら、長男

これでいいんだ!って思っちゃうよ(TдT)




お父さんコーチは人柄はすごくいい。

ぜんぜんおかしくない。

でも指導力がなさすぎて

サッカーの信頼はまったくない。




基礎を大事にできないコーチなんて

おかしい。無理だよ。

本当にメニューが嫌。




人として好きなのに

指導力がないというのは

すごくつらい。

1年間自分のやり方で子どもたちを強くできなかったのだから

やり方を少し変えようとは思ってくれないのかな。

子どもたちだって可愛そうな気がする。





とにかく旦那と帰ってきてから

いろいろ話していましたが

今日はめずらしく旦那も愚痴っぽくて

びっくりしました。



普段は他のメンバーについて何も言わないし

保護者やコーチのことも特に何も言いません。

よほど心身疲れたと見えました(;´Д`)




でも、やっぱり話し合って最終的に

たどり着いた答えは

我が家は基礎をしっかりする。

試合があった日は必ず、動画で見直して勉強会。

平日はクラブで練習。

コーチと保護者、仲間の悪口は子供の前で絶対言わない!!!




いつだって前を見て、

誰かのせいにするサッカーじゃなくて

まわりを励ませる選手にしたい

周りの気持ちをわかる選手にしたい

といつも思っています。


 

長男を通して明るく前向きな姿勢を

みんなに見せれるといいなと強く思います。




少年団だとかなり上目線な自分な気がしますが

でも黙っていられない

心境なのでした。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月23日火曜日

残された者たちは。

わたしは断然、サッカークラブの人たちより

少年団の子どもたちと

少年団の保護者と仲がいい。



平日のサッカークラブの中で

お話できる人は2,3人くらいしかいない。



もともと知り合いだった子が1人と

クラブ内で知り合った人が2人くらい?

という感じです。



クラブの中で

平日だけ練習に来る子たちは

平日練習生

と呼ばれていて

クラブで選手登録をしている子たちは

クラブ生

という言い方で親も子も分け合っています。



そんな中で長男もだいぶこのクラブに慣れてきました。

やっと笑。

最近はクラブの友達と楽しみながら

練習できるようになり

わたしも安心できるようになってきました。



反対に次男はもーどこの場所に行っても

誰に対しても

グイグイいくタイプなので

友達も多く

友達の親ともガンガン

コミュニケーションをとっていて

わたしよりたぶん知り合いが多いです(笑)




そういうわけで

やっぱり練習しかいっしょにしていない

子供達と保護者と

わたしはあまりコミュニケーションがとれていません。

このクラブで将来やっていく!

と思っておらず

技術向上のためだけに習わせてもらっている

気持ちが強いためかもしれません。

将来このクラブに移籍することも

まったく考えていないため

たぶんクラブの知り合いはあまり増えていかないんだろうな

と思います。





前置きが長くなってしまいましたが

反対に

少年団はもう卒団するまで

(親も)がんばりたい!!

と思っています。



だからなるべく長男次男の同級生には話かけるし

保護者間でも仲良くしたいし

できることはたくさん手伝おうと思って

動いています。




仲がいい子供や

保護者が増えると

やはり、少年団をやめる

と聞くと

かなり心揺さぶられます。



お仕事の都合での転校だったり

団に対して不満を持ち

やめていく場合だったり

他の習い事のため

ただ、やめたい・・・

といういろんな理由が今までありました。



小学1年生からずっと練習していたメンバー。

長男より先に習っていたメンバーが

もう4人もやめてしまいました。




正直、つらい

です。

みんなうまいメンバーでした。

エース的存在でチームをいつも

引っ張ってくれていました。

みんなを明るくしてくれる子でした。

保護者もみんな、みんないい方だった。

話しやすくて、楽しくて

あの時間が素敵な時間だったなと心から思う。





あの子が今いてくれたら・・・・

あの子だったらきっと決めれただろうな。


どこかAくんにすがりたい気持ち。

Bくん戻ってきてくれないかな。



心の中で寂しくなりつつも

わたしは一生懸命

今のチームを応援しなければならない。

今のチームもめっちゃ好きだから

一生懸命応援するけれど

初期チームだったあのメンバーは

一生戻ってこないんだなと

最初はセンチメンタルでした。



誰かがやめるたびに

うーんとなっていたけど

ようやく今は少しずつ心落ち着き

切り替えれるようになってきたかなと

自分自身で思うようになってきました。



これからは今のチームでがんばっていく気持ちを大事にしたい。

今残っているメンバーを大事にしたいです。

そしてまた誰かがやめたとしても

チームはいつも前へ進んでいかなければならないと思います。


残った者が考え

残った者で切り開いていかないといけない感じ!

けっこう闘志もわいてくるもんです!!!笑

わたしがね!笑



だからやめていった子供達のためにも

今残っているメンバーに活躍してほしい!

魅力ある団にしていきたい。

そのために、わたしも団を盛り上げれたらなと思います。

みんながんばれー!!!!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月22日月曜日

指導してほしいコーチ

最近、世間一般でみられる傾向として


おじいちゃんコーチに対するあたりはきつい気がする。


また、昭和サッカー(笑)

 
と失笑しながら保護者たちは言う。




おじいちゃんコーチによく見られる現象は


激を飛ばす。


感情が入りすぎた指導。


連帯責任・罰走など。


確かに、昭和を感じさせる練習はいくつかある。




でも、よくよく見ていたら


長男次男の少年団のおじいちゃんには


愛がある!


と感じずにはいられない。   





ミスしたら怒られる。


ある意味、当然じゃないかと思う。


大人になって社会に出たら


誰だってそういうことはある。


ミスしても許してもらえるなんて


美人とイケメンくらいじゃないか!笑


いい面でみたら


叱られる・怒られる・多少の理不尽さ


という


耐性をつけれることはけっこういいことだと思う。





熱くなったら感情的になる。


誰もが熱くなったら・・・


経験あると思います。


熱い気持ちで指導してくれる。


ある意味幸せなことなんじゃないかな・・・


とわたしは思います。




連帯責任


チーム力をあげる1つの方法。


1つのことに対しみんなが責任感を学ぶいい経験と感じます。




罰走


我が団のおじいちゃんコーチは


走らせるのが大好きな気がします。


だけどそれには、体力をつけてほしい


気持ちがすごいあるようです。


罰走というとすごくすごく重い気がしますが


何時間も走らされるわけではありません!


そこは決して誤解しないでください!!




コーチの話を聞いていない。


ちゃんと並ばない。


声が小さい。


と理由で


100メートルだったり


200メートルだったり


校庭1周を全員みんなで走っています。


決して1人に罰をあたえる


個人攻撃はしていません。


上の連帯責任の話にもどりますが


みんなで走ることにより


体力作り兼みんなの意識をちゃんと高めてくれている気がします。





子供達もしんどい時はあると思いますが


そのおかげで走り負けしない体が本当につきました。




試合前もよく走っているのですが


長男は走っていると


緊張がほどけてくるようで


頭がスッキリして


試合ができるようになったと思います。


試合前は本当に力みすぎちゃって


体がガチガチになる長男にとっては


いいのかな。




サッカーは技術はもちろんですが


スタミナだってやっぱり大事。


どれが欠けていたって


勝つことは難しいです。



我が団の走る行為は


体力作りのためにと感じることができるので


わたしは不満は感じていません。





もちろん世の中には


コーチの行き過ぎた指導があると思う。


体罰だったり


いじめだったり


問題は山積みだと思います。





でも、今長男次男が入部している


少年団は


みんなの目が光っています。


そして絶対に危険な行動・指導をしない


コーチ陣だとわたしは自分の目でみて


信じていますし


それを保護者に隠しながら指導することは難しいと思います。






理由は学校とは違い


練習風景を始まりから


終わりまでしっかり見ることができるからだと思う。




コーチに問題点があれば保護者は


すぐコーチを観察するし


子に対し何か問題点があれば


みんなその子を警戒しつつ見る。


保護者間でも相談などが絶対行われる。




保護者に問題点があれば


絶対わかる。目立つ。



誰に対しても悪い噂はやっぱり広まるのが早い。





少年団は親がすごく介入している分


もめるのも早いし


何事も割とはやくいろんなことがわかるのではないかと思う。


なんらかの問題はすぐに子も親も直面できる気がします。






不安になったら


親は絶対子を見に行く。



わたしは自分の目で


コーチを見て


少年団のおじいちゃんコーチは


信頼できると感じました。





基礎の練習も1番多いし


頼りにしています。


県でベスト8までいった経験があるのも


今のおじいちゃんコーチたちです。





以前、おじいちゃんコーチが

『今の練習方法はうまい指導者の指導をみながらパクったものなんだよ。笑』

と旦那に言ったそうです。



それを聞いて、わたしと旦那はうれしく思いました。



1度強いチームを経験して実績のあるコーチは


あまり人の力に頼ろうとしない傾向を感じていたし


弱いチームのコーチも


自分でなんとかしようとして迷走しがちに見える。




自分の力を過信して


メニューを自分で作っている。


だけど基礎がおざなりかなあ・・・と素人目ですが


感じることがありました。





だからいつでも学ぶ気持ちがある


そのおじいちゃんコーチに敬意を払いたかった。





喝を入れてくれるコーチも絶対必要だし
  

厳しいことを言ってくれる人も


優しい人も


感情的な人も


いろんなコーチがいるから


学ぶことがある思います。




だからわたしは基礎を大事に考えてくれている


おじいちゃんがコーチが大好きなのでした笑。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月21日日曜日

大海を知り、井の中に帰る

旦那と長男、次男のサッカーについて

よくしゃべるのですが

うちの長男は特に

『大海を知って、井の中に帰ってる状態だよね。』

と話しています。



大海は“サッカークラブ”

井の中は“少年団”



大海は厳しさを学ぶところであったり

新しいことを学ぶことができる場所。

サッカーの技術だったり

同年代の子供たちだったり。



同じ学年の子が約30人いる中で

輝ける子はほんのひとにぎり。

また輝ける子はセレクションを受けそして受かり

学年差も飛び越え、地域も飛び越えて

さらに新しいものをつかんでいっている。




大海で長男は優遇されない。

厳しいことを言われたり

邪険に扱われることもある。



平等に扱われ、力の差を比べたり

比べられながら

がんばっていく場所。



これからもそんな状況の中で

学んでいって

力をつけていってほしいと思っています。




大海で、長男は

『キーパーやって!』

とたまに言われてキーパーをするそうです。


そんな時は、

今日はキーパーして、ミニゲームにあまり参加できなかった

とか

ボールがめっちゃ怖かった

とか

ボールがとれなかった

とかいろいろ学べているようです。





まず井の中で、長男に対して

キーパーをやって〜とは誰も言いません。


大海ではいろんな経験をさせてもらえることが

親としてはありがたいなと思いました。


キーパーの気持ちがわかることも大事だし

キーパーがどんな仕事をしないといけないかを知ることも大事だし

逆にフィールドで戦いたい気持ちをふくらませることも大事かなと。




大海を知っているからか

井の中で長男はあまり威張りません。



長男本人はたぶん頼りにされている。

と感じてはいると思いますが

誰かが失敗しても責めたりはしていない様子に思います。



これからも自分はうまいんだ!とか思わず

上には上がいる

と謙虚な気持ちを絶対持って練習をしてほしいなと感じます。



友達を大事にすることを

決して忘れてほしくないです。

少年団は学校の友達ばかり。

サッカークラブのような個々の競い合いを重視している場所ではありません。

少年団の仲間は日々の生活の中で

いっぱい支えてもらっています。

そのことを忘れずいつまでもいてほしいなと

願わずにはいられません。




コロナ前の練習の

とある風景のことなんですが

コーチが順番にボールを投げて

1人ずつヘッドでゴールを全員しないと

終われまテンをしていました。

1人失敗したら全員で走ってこい!

と言われ走る。

そしてはじめからやり直し。

やや酷な練習です笑




で、見ていたら、けっこう失敗する笑

で、みんな、えーーーっっっ!またーーー?!!

と言いながら

全員がんばって走っていました。


なんとなく長男、こういうの苦手だろうなぁ…と思っていたら

何度目かでやはり失敗。

長男、ウッと泣いてしまいました(苦笑)。



大丈夫かなと見ていたら友達が肩くんでくれ

励ましてくれていました。

何人か声かけてくれた子もいて

みんな優しいなぁ…

とありがたく思いました。

同級生の子もいれば1つ下の学年の子たちも一生懸命いろいろ励ましてくれているという

ちょっと不思議な気持ち(笑)。



でも少年団で威張った態度をずっとしてたら

たぶんこんなにはみんなに優しくしてもらえないよね。


これからもみんなを大事にしていこうね。

みんながいるからサッカーができるし

楽しいんだと思うから。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月18日木曜日

幼稚園のPTA引き継ぎがやっと終わりました。

今日、ようやく、ようやく

長かったPTA役員の仕事が終わりました。
 
幼稚園が3ヶ月休園となり、

新しい役員が決められず

引き継ぎもできず一体どうなるんだろう…。

そんな思いをかかえらながら

開園したときようのために資料を作っては

作り直しをしていた3カ月でした。

PTA仕事の1つ1つに各リーダーが

振り分けられており

思いがけずわたしは

会長さん、書記さん、会計さんの3役の人たちと

最後まで話し合いをしなければいけない

仕事のリーダーでした。



特に会計さんといっしょに仕事をしていたので

お金関係は本当に大変だなと痛感しました。




コロナでもし休園にならなければ

仕事はもっと楽に終わったし

誰かに対して不満をここまでいだかなかった。

会計さんのことを尊敬して終われたはずなのに

コロナで休園中、ラインで

会計さんにあれして、これしてと言われるたびに

心が折れそうになりました。

遠い公園まで行って話し合いもした。

言われた時は、すみませんと謝れたけど

こうして終わって落ち着いてくると

周りが見えてきて

あれは本来わたしの仕事だったのかな?

会計さんが動いたらよかったのに。

とか

勝手に決めて、話し合いにも呼ばれなかったわたしが責められるの?

とか

なんでわたしが…

とか

何も知らない人たちに

あの件はどうなってるの?って言われて、責められた気分になって

1人、くそっ!て思っちゃった。




終わったこと、グチグチ言いたくないのに

思い出すは理不尽でめんどくさくて細かいことを言ってきた人。

尊敬していたはずなのに、

気づいたら

一方的で、いろんな起きてもない不安要素を次々に提起してくる

そして若干指示的な行動に

もぉーーー!!!って最後はなった。





だから今日、同じ係になった役員さんたちに若干愚痴りながら

仕事の引き継ぎが終わりました。


最後まで、黙っておけばかっこよかったのだろうなと思っていたのに

我慢できなかった自分も情けなく。

笑い話と反省もこめながら話してはいたけど

だめだったな…

よくなかったな…。

自分がやっぱり愚痴を言ったから

納得できる終わりじゃなかったです。

最後は自分が1番かっこ悪かったなと思いました。



もし、また小学校のPTAをするなら

今度こそ愚痴らずキレイに終わらせたい!

と思った。

愚痴、情けないもん。

また、学んだ日々でした。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月12日金曜日

室内リフティングも上々!

無事に梅雨いりしたそうで…


洗濯物は乾かない。


起きた瞬間から


体が重く、だるい。


朝から、イライラして怒りまくる。


弱っているようで、弱っていない。


今日もおはようございます


ボサ子です苦笑







私と違って子どもたちは通常運転。


よく食べ、よくしゃべり、よく遊んでます。







雨の日は、みんな家で過ごしていますが


夕方になると


次男が1番に室内リフティングをはじめます。


最近、新しく室内ボールを買いまして


新しい物好きな次男は超、嬉しそうです(笑)


もともと、リフティングボールは1つあったんですが


順番を待つのが、お互いに嫌らしく


2人同時に練習したほうが


ケンカも減るなと思い


雨も続きそうなので急遽買いに行ったのでした(-_-;)




新しいボール↑
カラフルで気に入っています(・∀・)



買った時には気づかなかったんですが
以前使っていたボールの方が大きかったみたい↓




ただ、長男次男も新しいリフティングボールの方が気に入ったらしく


結局、今もお互いに順番待ちながらリフティング練習しています(笑)


なんじゃそりゃ(笑)






あと嬉しい報告が!


昨日長男が


室内で初めて右100回を超え
110回と新記録を出しました!


本当に本当におめでとう(。・ω・。)ノ♡

 


次男もまた新記録に燃えているようです(笑)


今日もたぶん、家練習だからがんばってね!


と思う母なのでした╰(*´︶`*)╯

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月11日木曜日

最近の少年団保護者たち

長男も次男ももうすぐ少年団3年目に入ります。




入った当初より





人数はグッと増え





いろんな子ども、いろんな保護者が





いるんだなと感じてきました。










私の中で




少年団というものは




保護者たちがお手伝いをして




成り立っている“集団”だと感じます。




だから指導してくれるコーチたちに感謝はもちろんのこと



マネージャーという役を引き受けてくださる保護者の方たち




ボランティアで動いてくださる保護者の方にも感謝だなと心から感じるようになりました。









その一方で動かない保護者もいる。




わたしは




来ない、見ない、興味ないを貫いている保護者に対しては





特に何も感じないのですが





動かないのに口を出す





出来ないのに権利だけは主張する保護者に





最近イライラ気味。







わがままととれる行動、言動は





見ていてつらいし





話もみんなに回ってくるから疲れてくる。












マネージャーの仕事があるのに、我かんせず。





試合あるけど行けません。
他の習い事があるんで。






連絡事項を伝えるマネージャー仕事すら



子ども泣いてるんであとお願いします。



と他の学年マネージャーに丸投げ。








立候補して、なったマネージャー。

な、なぜ、マネージャーになったん???




不思議すぎる。










他に




違う習い事もしている子。




多数います。




ぜんぜんいいと思う!





だけど、一部の親が




違う習い事の方が大事と言い切る。




少年団みたいな適当な感じの集まりは




適当にしたらいいと言い切っている現実。








マネージャーは1人と決まっているのに





仲がいい人と2人でしたいとわがままを言う。





子供はサッカーやめたいとずっとみんなに言っているのに





親は6年までさせる!





とみんなに公言している。





???






他にも




少年団をやめて、違うクラブに移籍した子の保護者がいるのですが




弟はやめてないからと




やめた兄を連れてきて練習させてる親もいる。











少年団は保護者のいいように使われている所だなと感じるようになりました。




4才から習えるからと




預けたらさっさと帰る親。




4才だからたまにどこか行ってしまい




行方不明扱いになり




みんなで探したりすることもありました。









学校の池に落ちたり




勝手に家に帰ったり




いろんなことがあった。






ほかの親に話しかけて相手してもらって




練習さぼってるのに




ベンチで1人休憩している保護者。








もうみんなやりたい放題。








どこか託児所と勘違いしていないか?




だからどんなに文句言ってても




絶対にやめない。





安いし、長時間預かってもらえるからなのかな?





自分のいいように使っている人によって





周りが迷惑していること




困っていること




たくさんあるんだよ!となんだか叫びたくなった今日この頃でした。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月9日火曜日

悩んでいたサッカークラブでの近況(3ヶ月後)

3月末に、サッカークラブの悩みについて

記事を書いたことがありました。

サッカークラブについての悩み




あれから約3ヶ月弱。

コロナの影響で緊急事態宣言が解除されるまで

約2ヶ月だったかな?

クラブは休みでした。




その間は、できることをコツコツと。

リフティング

ドリブル

ボールタッチなどの基礎練習をしていました。





そしてついに、またクラブが再開しました。

初日は、久しぶりのクラブだから

もう行く前からドキドキしていた長男。




終わってからもなんだか元気がなくて

本当に心配しました。

何かされたかな?

何かあったかな?

だけど、長男は何も言わず

自分で気持ちを切り替えているような雰囲気がありました。

だから、そのときは深く聞かず

様子を観察することに。




わたしの中では、前回書いたように

心は決まっていて

長男がやめたいと言ったら

やめさせてあげよう。

と思っていたし

あまりにもつらいサッカークラブに

すがる必要もない。

やめてもできることをするだけ

と思いながら過ごしてきました。







ただ、わたしの不安をよそに

練習を数日こなすたびに

『今日は楽しかった!』

『今日はミニゲームで点決めたよ!』

と長男が言ってくるようになりました。





でも、まだわたし

にわかには信じ難かった笑




そんな中、旦那も長男次男の市外クラブの送迎のとき

長男がミニゲームしている動画を撮ってきて

『長男、楽しそうだけどな。』

『長男もうまかったで。』←親バカ笑

と言っていました。


そして

『今は大丈夫そうだよ。』

『長男がんばってるから応援してあげよう。』

とわたしを励ましてくれました。






長男からもクラブの

チームメイトの名前が

ちょこちょこ出てきて

おこづかいの金額の話や

ゲームの話をしたと話してくれて

なんだか嬉しかった笑。







今日もまた、市外のサッカークラブで練習している長男。

みんなにちょっといじられながらですが…苦笑

笑ってみんなとサッカーして

じゃれあっている長男を見て

少しだけみんなとの距離

縮んだのかな。

成長したのかな…

と思えることができました。





昔、長男を睨みつけていた子が1人いたのですが

その子はセレクションに受かり

セレクションメンバーと現在練習していると聞きました。

めちゃくちゃうまい子だったので
 
聞いたときはすごいなぁと思ったのと同時に

今はその子と離れられて長男にとって

いいこと?助かったことだったのかなと正直思いました。





これからもいろんなことあるだろうな。

だけど、今、この瞬間

がんばっている長男!

わたしは本当に尊敬しています。

自分には出来ないことをしている長男。






また、つらいこともあるだろうな。

楽しく続けていけたら幸せだけど

その時々の悩みも出てきて

きっと大変。

でも、がんばりたいね。  

大きくなってもずっとずっと応援しているからね。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月3日水曜日

朝練、どうなったでしょう?

コーチに1週間ほど


朝練をしていただいたのですが


終わりました。


あれ?


1週間の特別期間?特訓だったのかな?


でも、何も言われないなら


しゃーないか…


ということで


また、もとに戻って


朝練と夕方練習


長男と次男としております(^^)。


主にリフティングですが


サッカーのクラブも少年団もはじまったので


基礎練習などはクラブに任せて


できることをしています。








話し戻り


朝練をもっとしたい!と言うよりも


子供達やわたしは


コーチに会えないのが若干寂しい笑。


情熱がすごくあるコーチだから


厳しいときがあるけども


接していて楽しいんだと思う。


子供達もめっちゃしゃべるし、


つっこめるし笑


それを愛に感じる子供達(とわたし)。


みんなMです笑





また、土日いっぱい鍛えてください!


そして、この学校が始まる間に


元気をくれてありがとうございました!




長男、次男へ


うまくなってたくさんコーチを驚かそうね。笑


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村


2020年6月近況報告

6月に入りましたね!


暑いです、ほんとうに。


幼稚園も小学校もはじまり


忙しい朝が戻りつつある今日この頃。




子供達も


平日は


週3サッカー。


週2塾。


土日サッカーが戻ってきました。


あとは、ゲームもしたいし


学校の宿題もせないけん!


ということで


うわぁぁと言いながら長男頑張っています(^^)


自分の子ながら


やることいっぱいで忙しそう。


不満をあまり言わない長男ですが


今日は


『オレは勉強もサッカーも好き!

塾も好き。

だけど絵だけは無理だ。』


と言っていました笑。


きっと学校で自己紹介カードの似顔絵で苦戦したのでしょう。


いつまでも愛すべき長男です笑






わたしも今は幼稚園PTAの引き継ぎ準備にてんやわんやしています。


いろんなことに目がいきとどく役員さんに


ご指摘を受け、書類を作ったり


引き継ぎ資料の直し


会長との話し合いも増え


うーん…といろいろ思ったりもするのですが


最後まで愚痴らず笑顔でやりきろう!という気持ちでやっと落ち着いてきました。


長男に


今日の幼稚園はしんどかった。


疲れたよー。


と愚痴ると


『お母さん、そればっかやな。


まだ言っとるか。


俺だっていろいろあって大変なんだから。


俺のほうがしんどいわ!』


と言われました笑。


優しくないなーと内心思いましたが


とても頑張ってることを知っているし


言い返さず、そやな。


長男忙しいしいろいろ大変だもんな。


と言い


わたしも頑張ろうと思えました。


長男に背中を押してもらう?日がやってくるとは…。


1つ1つ、真面目にこなしている


長男を見てるからスッと心に入るのかもしれません。


わたしは、PTAの引き継ぎが終わるまでは


忙しい日々なので


現在もブログ更新が滞りつつありますが


終わったらまた毎日かけるよう続けていくつもりなので


またお時間あるときに見に来てください。


よろしくお願いします。






平日サッカーが入るということは


わたしも週3で夜弁当作り。


サッカー・塾送迎がはじまり


幼稚園まで自転車送迎もはじまり


登校班でまだ学校には行かないので


次男の登校だけはいっしょについていき


また特大口内炎ができました苦笑。





子供たちが慣れるまでの辛抱だと思いつつ。


今、子供達にかかわれている幸せを感じつつも


疲れには勝てないお年頃。


寝転がると意識飛んで寝ている時が増えました。


体が慣れる。までが


本当に時間がかかる笑。


わたし自身の応援もよろしくお願いします。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村