2020年8月26日水曜日

試合終わり、試合がはじまる。

こんにちは!


またまた一週間弱更新ができませんでした。




無念、汗




この夏は食洗機が壊れ


ランドリーラックのハシラが壊れ


浴室の椅子がバキッと壊れ


エアコンが壊れ


次男の歯の矯正もはじまりました。





小さい物や大きい物も


予期していない物損、出費ばかり。


次男の矯正出費の話で


とうとう旦那と揉めた次第です、苦笑


お金の話は大変だー。:゚(;´∩`;)゚:。





いろんなことがあるけれど


毎日続きますね。


明日は少し、元気が戻りますように…。








さて、先週!!


長男が9-0で1度負けたチームと戦ってきました!


緊急事態宣言があけ、初めて戦った試合、相手チーム。


惨敗して本当に本当にくやしかった。








あれから、3か月間。


結果は…3−1でまた負けましたが


以前よりは戦えた!という気持ちで終われ


また改善する点も見つかったり


とても楽しい試合でした。






今回は前回試合にいなかった


とてもうまいAくんが入っていました。





ポジションは真ん中。


パスがなんとも逸品。


いつも走ってほしいところにパスを出すAくん。


サッカーわかってるんだろうなぁ…っていつも感じさせてくれるAくんはやっぱりエースだなと思います。





いつも1人、落ち着いていて焦らない。


攻めが足りなきゃ攻めにいる。


守りうすけりゃ、守りにいる!


判断はやく、考えてるプレーに脱帽です。


ドリブルもパスもうまい!


すごかった!


Aくんがいてくれたからこその結果だったのかもしれません。







そんな中で長男はアシストができたり


パスカットしてから1人ドリブル、シュートで
(決まってはないけれど)


みんなを沸かしてくれるシーンもあり


とてもがんばっていましたが


やっぱり焦ってしまうことがまだまだ多く


パスが早かったり


つい足を出して抜かれてしまったり


ヒヤヒヤ場面もたくさんでした。






先週は別々のチームと3試合戦ったのですが


1試合目 3−1 負け

2試合目 2−0 負け


最後に戦ったチームだけは


最初に2点決めることができ


勝てる!!!と誰もが思いました。


しかし、後半に3点決められ負けるという結果に…。







それでもですね!


楽しかったし、みんながんばってたし、惜しいところがいっぱいありました!!


それに3−2で負けてしまったこの相手チームと


今週また公式戦で戦えるんです!




絶対


負けてほしくない!


と母は強く思ってます!笑


リベンジしてほしいな。


心の中で願ってます。





長男も落ち着きゃ


もうちょっと輝けるはず!笑


そして少年団みんなを応援しています!


みんなで勝ち取ってほしい!


長男の前ではそんなプレッシャーかける話ができないから


ここに書いてみました笑


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2020年8月21日金曜日

保護者としてしたいこととしたくないこと

少年団に入って3年目。 


壁にぶちあたってます。


保護者関係……


お父さんコーチと保護者が元カレ元カノだとか


なぜみんなの前で言うのか。


知りたくもないことをペラペラ。ペラペラ。


うわさ大好きお母さん。


地元の人で親同士が同級生で


会話が、もーすごいよー。


なんだか学生に戻った気分。


人が増えた分


なんだか、もう濃い。濃い。






お父さんコーチ、そしてその奥さん。


とりまく親衛隊数人。


親衛隊のLINEの返信は


おまかせください!


とか


もはや意味わからないスタンプ。


個人的にやってほしい…。





これは、ボランティア精神、奉仕精神の保護者






かかわりたくない派・おまかせしたい派



でわかれていきそう。







コーチたち的には動いてくれる保護者の方が大事だろうし


率先してくれる人たちがいることは


ありがたいことだと思う。






わたしはお当番がない少年団と聞いて入ったけど


年々増える仕事。


雰囲気についていけなくて


何かやってないと居場所もない気がしてくる学年はつらい。


なんだか本当につらくってたまりません。





個人個人とした雰囲気好きだったのになぁ。


馴れ合いとかそんななくて笑。


今はコミュ力とボランティア精神をかなり試されているー!!!!





子供のためにがんばりたい!って思うけど


思えない時がお茶当番のせいで増えてしまった。苦笑






もともとこんな性格で


個人主義な考えの自分。


自主練習とかすっごい大好きだけど


みんなでなしとげるが本当に苦手です。


協調性がかける自分が


これからどこまでやれるのか…。


旦那がコーチをやめて


本当に一保護者になってほしいなと願ってしまいます。






未経験の旦那より


経験者の旦那さんがコーチしてくれよ。



ああ、また何かつらかったら愚痴らせて下さい。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

 


2020年8月20日木曜日

親としての願いは。

久しぶりに2日連続ブログ更新ができてうれしい!


ただいま長女ちゃんのYou Tubeタイムなので


わたしもブログ書くぞー!









さて!今、長男次男が少年団サッカーで土日練習していて

平日は週に3回、市外のクラブで練習して

休みの日はリフティングして

雨の日は高架下の特訓場に家族で行って練習して

夜は海外のプロの試合をYou Tubeでみて勉強。

家族一丸となり動き応援しています。

親としては幸せな日々だなと心から感じています。





長男はたまーに

サッカー選手になりたいとか言うけど‥‥

わたしの本音は(とりあえず)

小学校6年間サッカーがんばれ!

です。



サッカーをはじめた当初は

石の上にも三年だ!

とか言っていて

3年間サッカーを続けてくれれば

カバンやサッカーボール、靴のもとはとれる!

みたいな考え方で笑

それでいいのかな!

なんて思っていました。




でもこうして3年生になっても

『6年までは少年団でサッカーする。』

『オレはサッカーはやめないよ。』

と友達と話している姿をみたり

わたしに話してくれて

わたしも6年生まで長男(次男)の応援は覚悟!!

です。






以前、少年団の代表コーチが

わたしに長男をトレセンに入れたい

と話してくれたときがあり

それをついこの間、

旦那にも言っていたそうな。




嬉しい反面、

トレセン・・・

正直

憧れ30%

不安70%


長男が自分からトレセンを目指したい!と言ったときが

我が家がまた覚悟を決めるときなのだろうな。



親としては6年間、少年団を続けていけたら

すごいなと思うし、いいことだなと思っています。






あと・・・

つい先日、2こ上のトレセンに行っている子と

ミニゲームで戦える機会がありました。

そこで長男が常にぴったりマークして

トレセンの子がパスしかできない状況にすることができました。



トレセンの子のボールは取れないにしても

長男がついたことによって

1人突破されない力と

その子の動きを一旦止めれたことが嬉しかった。




でも、疑問もあった。

2個上でトレセンメンバー。

長男にわりと封じられている姿に

トレセンメンバーとは・・・。

トレセンとはすごい子たちの集まりだと聞いていたけど

その子に対し、トレセンの凄みというものをあまり感じれなかった。



もちろん1対1だけがサッカーじゃない。

他にもいろんな優れた、秀でたものがその子にはあるのかもしれないけれど

素人目にはわからくて

それもちょっと残念だった。

チームとしても長男がいるチームが勝てたから余計だった。



1度トレセンメンバーのしている試合が見てみたいなあと

思った出来事でした。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2020年8月19日水曜日

試合が続いています。

お久しぶりです。

小学校も無事に始まり

長男・次男はいつもの毎日に疲れながらも

楽しんでいるようです。



昨日は帰ってきたら

2人とも公園へ行き

帰ってきてねという時間ギリギリまで遊んで

家に戻ってきました(汗)。

そしてすぐに市外のサッカー練習場まで行き

1時間30分練習。

帰ってきたら

終わってない勉強をして

ゲーム(1時間)

お風呂。

寝る(22時前)

でした。



ハードだなぁ・・・



本当はゲームをなしにしたら

もっとはやく寝れるのになと思うのですが

2人ともそこはストレス発散時間がいるようで

絶対はずせません。



長い休みが終わると

毎日がいっきに変わるので

わたしも必死ですが

子どもたちの方が本当に大変だと思います。



体を壊さず、無理しないよう

見守りつつも

自分も行動を忘れないよう

日々気をつけています。





さてさて、夏休み中も

試合が長男次男

同時期にちょこちょこありまして

試合日がかぶり

時間帯もかぶり

長男はわたしが見て

次男は旦那がみる

とか

長男の試合が終わったら

次男の試合場へ行く

とかがあります。


まぁ、めっちゃ疲れる笑


帰ったら家事が回ってないもんだから

マッ○に駆け込んだり

ガス○に駆け込んで

外食ばかりになっちゃうのがつらいですが

それでも子どもたちの試合は見てると楽しくて

次はこれ鍛えたいな!

とか

次はあの練習取り入れてみようかな!

もう1度ディフェンスがんばらないと!

とか

旦那と終わった後

試合の感想や次のことを話すのが楽しいです。


子どもたちに試合の感想を聞いたり

ここよかったよ!

とか

いっしょに振り返りながらご飯食べたり

試合動画見て勉強会したり

充実した日々だなあと思います。




長男は4年生の試合に出ることが多く

もう10回以上試合をしてきましたが

1回しか勝ったことがありません。

だから

『ずっと負けてばかりだから
次は引き分けにしたい!』

と目標を語ってくれ

今週の土曜日も強い相手ですが
(前回9-0で負けました)

がんばってほしいなと

心から応援しています。






次男も2年生の試合に出してもらっていて

たまにスタメンを勝ち取って

点も決めてくるので

おおーーーー!って感じです笑。




2年生はメンバーが充実していて

とても強いので

その中で次男は試合に出してもらったり

控えになったりして

がんばっています。




次男は1年生ですが

同級生は次男含め3人しかいません。

なかなか人が増えず

ちょっと心配ですが

これから人が増えてきてくれるといいなと思っています。



今週の土曜日次男も2年生の試合に出場予定ですが

何回も戦ったことがあるチーム。

ほぼ負けたことはないですが

それでも次男自身が活躍できるように

応援しています。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

 


2020年8月14日金曜日

長男の友達と自主練習2日目

こんにちは、お盆ですね。

今年はお互いの実家への帰省がむずかしく

家でこじんまりと楽しんでいます(・∀・)



サッカーもお休みだし

自主練習をがんばろう!ということで

現在、

旦那、長男、次男、わたし(長女)

そして

今回初のメンバー 長男の友達(Aくん)

といっしょに練習をしています。




お盆前、Aくんママが

『暇だから、(お盆中も)サッカー(練習)してほしかったなぁ。』

と言っていて

『よかったら我が家は

サッカーの自主練習を毎日するのでいっしょにAくんもしますか?』

と声をかけたところ

すごく喜んでくれ、Aくん自身も練習する!と言ってくれたので

いっしょに練習しています!




Aくんは背が高く、運動能力も高い。

サッカーも大好きだから

いっしょにやっていて楽しい!

そして長男の相手をしてもらえると

いい戦いができるので本当にありがたいのです。




次男と長男が戦うと

ほぼ次男は勝てません。

そしていつも負けると号泣次男が

ぐずる悪循環 (汗)。

しんどいしんどい。苦笑 




だけどAくんがいてくれることで

長男にとっていい戦い相手になってくれるし

きっとAくんにとってもいい戦い相手になっていると思うので

相乗効果半端ないのです!

感謝〜( ;∀;)




次男も長女もAくんがいてくれることによって

あまりグズらず大人しい笑

なんだかスムーズ。





今日は練習2日目でしたが

いつもどおりリフティング練習から。

Aくんはリフティングが

最高、右52回らしく

昨日と今日は31回と32回でした。

Aくんに右50回をまた越えてほしいなと

応援しております。

そして左10回もAくんは頑張っていて

昨日は3回。

今日は4回でした。

明日も今日の記録を越せるように

応援しています。

これしてみたい!

あれしてみたい!

というAくんの自主性をすごく感じるし

楽しみながら練習してくれる姿に

わたしも嬉しさをいっぱい感じています。



あと2日で何が変わるってことはきっとないけれど

練習の楽しさや

みんながサッカーをもっと好きになれたら幸せだなと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2020年8月10日月曜日

試合後の反省と課題

昨日は長男、サッカーの試合がありまして


全敗だったんですけど


それでもいい戦いだったな。


健闘したね!


と心かーーーーら久しぶりに思えました(○´∀`;)。






緊急事態宣言が終わってから


何度も試合をしてきたけれど


今までで1番長男は考えてプレーできたんじゃないかなと


思えた試合でした。


パスも4人抜きシュートもディフェンス必死な姿も


ポジション意識が前よりできていて


すべてに母は母は…本当に泣けたよ笑。







ただ、まだまだ課題はいっぱいで、


特に気になったのはトラップのミス。


あとファールも今回は特に多すぎた!







まだまだまだまだだ!


前回よりすごく成長はしていたけれど


反省点はいろいろあるわけで!





毎回、どの試合を見ても


トラップの大事さをすごく感じてきたから


お盆は家族で練習ね笑。


長男の同級生も誘って


楽しく練習しよーじゃないか!





あとは


足を出さない!


押さない!


口酸っぱくずーーーっと言ってきたけど


熱くなると


ファールしてしまう長男。


リスペクト忘れずに


いつか正々堂々ボールがとれるよう 


特訓していくつもりです。





とくにかくにも


我が家のトラップ練習は続きます。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村





2020年8月8日土曜日

サブタンお父さんコーチのヤジ

今日は長男の練習風景を久しぶりに

ゆっくり見てきました。




本番の試合や普段のミニゲームをすると1人のお父さんコーチに

ヤジられる。

毎回何か言われます。

しかも、声でかい。





旦那に愚痴ると

そのお父さんコーチが何も言えないくらい

うまくなるしかない。

何か言われるってことは

目につくプレー(周りがみえてなかったり、ミス)が多いってことだから

練習して頑張るしかない。

たぶんそのお父さんコーチに何かを言っても変わらないんだから

スルーしかないよ!

長男は特に何も感じてないんだから

保護者の自分らは我慢しかないよ。

自分らが怒って勝手に何か言ったら駄目だよ。

長男は気にしてないんだから。

毎度、わたし諭されております(苦笑)






でもさ、

くそ!
くやしい!
うるさいんじゃー。



今日は、『ドリブルするな!』

と大声で言われてました。

確かにそのタイミングではパスだったのかもしれない。




でも、なんで毎回毎回毎回ボランティアコーチに嫌味言われなあかん!

学年担当でもないやん!

あなたの息子はどうなの??

人の子はズタボロに言うのに

自分の子はきゃわいきゃわいでさ。

自分の子は今のはお前のミスじゃない!
(長男をチラチラッとみながら)

今のはしょうがない。

周りも悪い!

と言い切ってくる。

確かに長男が悪いこともあるけど

そんな言い方ないやん!

言うなら平等に言ってほしい。





これはあるあるですか?

いつも心の中で我慢している

どす黒い気持ちが溢れてしまいました。

でもほんとヤジは疲れますね。

愛がないヤジだから余計につらい。

そのお父さんを誰も止められない。

奥さんは黙認というか

諦めているというか。

主担コーチが注意しても

逆ギレしていました。



明日も試合。

スルー力を自分も高めるしかないですね。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2020年8月6日木曜日

やる気のある保護者



やる気のない保護者も困ったけど

やる気のある保護者も圧倒される。



こうしよう!

ああしよう!



いつでも報告・連絡・相談。

学年LINEで反省会も急にはじまる。

ありがたいけど、困惑することもある。



一生懸命ついていこうとしてたけど

少しわたしは立ち止まりたくなった。

無理に全部は合わせられないかもしれない。



やる気ある保護者を筆頭に

他のやる気ある保護者たちもついていく。



子供の練習にはいくらでも付き合えるけど

大人の付き合いは難しい。

でも、動いている人は基本動くの好きだからいいな。

何も苦じゃないようにふるまえる精神、

尊敬してしまう。 



わたしはやらなければいけないことはするけど

それ以外は難しい。



だけど本来、サッカー少年団ってこういうものかもしれないなと感じました。

コミュ力不足な自分は少し疲れました。



2020年8月4日火曜日

2020夏休み状況

夏休みが始まってはや4日。

忙しいです(汗)

朝の9時半から12時過ぎまで

長男次男は少年団サッカー。

長女は幼稚園預かり保育を

月水金頼んでいるので

送迎がやんやりと続きます。



早起ききょうだいなので

1時間ゲームしてから

朝ごはんを食べ

1時間勉強してから

サッカーに行ってくれます。

(こどもが)成長してるぜ☆

わたしはだいたい子供たちがゲームが終わりそうな時間に起きてきて

朝ごはんを用意。

ここまではゆるやか…(´ω`;)

でも、みんなが動き出したら

こっちも洗濯、掃除、料理をどーんとして

お昼からはみんなが帰ってきて

さー大変!笑





梅雨もあけ

布団干したり

シーツ変えたり。

生活必需品の買い物だったり

急に棚が壊れて買いに行ったり

毎日それなりにいろんなことが起こり

小さい重労働が蓄積してきてます(• ▽ •;)。




それでも、今日はお昼から子供たちと上靴洗ったり

久しぶりに草取りをしました。

普段はみんなで草取りなんて無理だから

協力しあってできて楽しかったです。

疲れることもあるけれど

子供たちと仲良く過ごせてちょっとばかし

幸せでした。




ブログの更新頻度もガクンとおち

夏休みはやっぱり難しいなと感じております。

子供たちのサッカーのこともおいおいまたゆっくり書いていきますので

応援よろしくお願いします!



にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月〜12年3月生まれの子へ
にほんブログ村