2021年1月31日日曜日

大きい声で叫ばないでね。

こんばんは。


昨日も今日も子供たちの試合があったのですが


今日は朝、長男のトーナメント戦。


午後は次男の練習試合でした。


長男の方は負けたら終わってしまうので


ドキドキしていたみたい。


発言も絶対勝つ!


から


勝てたらいいな…


と言い始めて(苦笑)


どんどん弱気に。


だけど、試合前に家から駅まで


1.5キロほどですが1人で走ってきたり


緊張を解く努力をしていました。





試合場所に着いたとき


長男が『お母さん、大声出しちゃダメだよ。』


と言ってきました。


今までは、試合中に


『トラップ!』


『(名前)!』


『(名前)、落ち着け!あわてるなーー!』


とたくさんたくさん叫んできたので


とうとう、言われてしまった


となんだか思いました(苦笑)。




でも、一生懸命走ってボールを奪ってトラップして、ボール蹴って


勝つために試合をしているんだもんね。


親がうるさく言うのはおしまいにしなきゃと


今日はなんだか思いました。


さんざん、今まで怒鳴ってきたけど


長男ももうすぐ4年生。


自分で考えて自分で動いていける。


平日のクラブも少年団もようやく落ち着いて


今、長男はがんばっている。


親の支えなしに苦労しつつも


楽しみながら練習している気がします。





だからわたしも口うるさいのは終わりにしたい。


ナイス!


とか


いけー!


は言えても


ダメ出しはもう終わりに。


過保護もちょっとずつちょっとずつ終わりにしなければいけないと思いました。


よかれと思って言ってることも


こうしなよ!って自分の怒りをぶつけても


どちらもいいことではないなと最近自分自身に思います。



口を出さないということを


わたしも本気でがんばらなければいけない。


見守るということが


子育ては、何にしても本当に難しいけれど


やっていかなければ!




それに、なんだか最近の長男を


少し信頼できるようになりました。


きっといろんなことを乗り越えてきたからなのかな…と思う。





ちなみに試合は負けてしまったけど


長男の動き悪くなかった!(笑)


毎回親ばかを発揮してしまいますが(笑)


改善点はあるけれど


それはまた練習するしかないって思うし


責める気にはならなかった。





長男に『今日、お母さん、大きい声出してなかったでしょ。』


と聞くと


『出してなかった!ありがとう。』


と言ってくれました。


うん、これからも続けよう!と強く思ったのでした。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月28日木曜日

シュート練習もいいね!

おはようございます。




最近は遠くからのシュートにこだわりが出てきた長男。




たち足やらを気にして




インステップ?インサイド?キックで蹴っているようです。




わたしも時々、ゴールキーパーをするのですが




ボールの威力が強すぎて




手がジンジンするようになりました。




正面だとまだとれるけど




左側の下や右側の上らへんを狙われると




ぜんぜん反応できない。





まさかコースをバンバン狙ってくるようになるとは。




長男、成長してるね





と親ばかなわたしはすぐ思う(笑)。





逆に横で長男のシュートを見ていると




速さとか威力が




ゴールキーパーしている時よりもまして見えて




恐っ!




っとなる。





あっという間に成長しちゃったなぁ…





次男はインステップで蹴ろうとしているみたいだけど





ボールの威力も高さもまだまだなく





怖さはあまり感じません。


   


ただ、ビュンと威力あるシュートを





何回かに1回成功したら

 



ぴょんぴょんして喜ぶし




まだまだ1年生だなって感じで微笑ましい時もやっぱりあります。





昔はシュート練習より




ドリブルや足技をしてほしい。




って思ってたけど




シュートを何本もうって




ここ狙う!




と練習している2人にがんばれと思う気持ちになってます。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月27日水曜日

物を大事にすること

長男がピステをなくしました。




私が言うまで気づかなかったそうです。




それってどうなん?って思うし




物を大事にできてないんじゃない?




って言ったけど




長男の心に響いているのか




ちゃんとわかっているのか。




ピステ5000円くらいするよ?




どうするのさ。








なくしちゃったら仕方ないって半分は思っているのですが





ただ、数日前も長男は




学校に来ていくジャンバーがどこにいったかわからなくなり




親が気づくまでなくしたことを




言わないでいました。
(ジャンバーは車の中で見つかりましたが…)





ほんとはピステ、なくしたことを気づいてたんじゃない?




とも思うのです。





怒られるのが嫌だ…って思う気持ちから黙っていたんかな。




はー。




最近、どの子にも




え!?




と思うことあり。




腹が立つことも増えてきて…





3人3様でみんな成長しているからだとも思うのですが




わたし、本当に疲れました。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




気が強いけど優しくて基礎を大事にしているうまい子が最高かな。

気が強い子ほどサッカーがうまい。


そんな気がするのはわたしだけ?w


クラブやスクールに行けば


8割ぐらいは気が強い子だらけ。


そしてサッカーの練習に対し真面目に向き合っている。


少年団とは一味違う。


実力のある子がなんと多くてなんと強気か(笑)。





人を大事にできる小学生。


なかなか、貴重だと思います。


サッカーにだって目には見えないカースト制度
親も子もしっかりあります!


うまけりゃ調子のったりする気持ちだってわかる。


誰かを抜いたら自信がつき態度だって変わってくるときだってきっとある。





サッカーはコミュニケーション能力が重要な場面もたくさんあります。


優しくて内向的で、コツコツがんばる子、


下手だから自主練習で追いつこうとがんばる子でさえも


太刀打ちできない


圧倒的なセンスを持ち、


気も強く


普段の練習も自主練習も着実にこなし


コミュ力ずば抜けている


強くて上手いエリートたち。


いつか追い越すことができますか?



できます。

本当か!?苦笑

って思う時、たたあるのです・・・。



並大抵の努力じゃ本当にむずかしい。



上には上がいる、世の中にはたくさん。



でも、そんな中でも、サッカーが大好きで



決してあきらめず楽しんで努力を続けれる子が



本当の意味で、最高なのかもしれない。



プロになれるのかもしれない。



そしてプロというだけでなく



サッカーをやり続けた先に何かを学んで



人として輝いていくのかもしれない。







例えば小学生だと



うまくて、技術もあるけど



初めてプレーする子には話かけれない子、声を出せない子より



うまくて、技術もあって



どんな子でも話かけるし



プレー中、声掛けができる子のほうが有利だと思う。



絶対負けたくない、俺が活躍する!選ばれたい!という気持ちを



全面的に出せる子が選ばれていくのもなんとなくわかる気もする。



見せ場で体を使ったゴリ押しのプレーだったとしても



必死さが伝わってきた方を取りたいと思う偉い人がいても不思議じゃない。



気持ちって大きい。



優しさだけじゃ救われないときがやっぱりあって



勝負ってなったときに



絶対に食込む力って必要ですよね。



みんなを引っ張り、鼓舞する力って



誰もが持っている力ではない。



正直、これはキャプテン翼の日向小次郎が
好きになってしまったからかもしれないけど(笑)。

でもこれは身体的にも



技もほぼ互角の時にどちらを選ぶかってなったら・・・



の話です。



だから気が強い



っていうのも大事な要素だと思う。



悪いことばかりではないと感じるのです。







人をけなしたりバカにしたり


見下したりする子は嫌です。むかつきます。


そんなやつ!絶対上にはいけない!とか思う。


だけど小学生ってそんなもんだとも思う。


自分の小学生の頃を思い出しても


そんなにきれいな世界じゃなかった。


自分も学校も友達関係も。




そして自分だって心の中では


時に人を馬鹿にしたり、優しくできないときがある。


大人になって学んだからイライラしても心の中でとめれるというか。


難しいなって思う。





あの子は嫌だなぁ・・・


という気持ちもあるけれど


何されたって何言われたって気にせず


自分と向き合うことがずっとずっと必要なんだろうな。


サッカーも人生も


根性いります!!



タイトルどおり、そんな子がいたら


素晴らしいと思う。


でも現実はみんな一人一人


周りと戦って


自分と戦って


争いながら


高めあいながらレギュラーをとっているんですよね。





人をバカにしたりする子だって


誰かにバカにされながら。


誰かに認められて人を認めるようになったり。


どこか…やってやられての世界のように感じる時もあります。





子供も厳しい環境の中


ストレスを感じつつ毎日疲れていると思います。


あの子供…嫌だなって目をつける前に


あの子も戦いながら毎日必死にサッカーしてるんだなって


少し思うようになりました。




平気で他人に文句を言ったり


人のせいにしたり


言い訳したり


やっぱり和を乱すようなことをし続けると


目をつけられるだろうし


いつかその子自身も気づく時がくると思う。




そしてわたしだって今きれいに生きてはいないです。


ぜんぜん汗。


嫌な感情に渦巻かれながら過ごすときだってあります。





そんなときに自分を反省したり


また前を向く力を


身につけてくれるといいなと


子どもたちに強く思います。





わたしは


気が強くてセンスあって努力できる子


好きです。


気弱くても嫌なことがあってもサッカーを好きで


コツコツ練習し続ける子も好きです。




プロとかじゃなくて、人としてちゃんと成長できるかは


大きくならないと本当にわからない。


いつ成長するかなんて


本当に誰にもわからない。


どんな子供でもあっても


全員、希望を持って大きくなってほしい。





長男も次男も(長女も)どんな未来が待っているかはわからない。


いいところもたくさんあるし


悪いところもいっぱいある。


これから威張ったり蹴落としていくこともあれば


誰かから嫌がらせをうけたり


つらいこともたくさん経験していくのだとも思う。


だけどいつか、前をむいて、人を大切にできる子になってほしい。


そう思っています。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月26日火曜日

ゲーム課金推奨派かも

おはようございます。

今週の土日は2日間とも試合が入りました!

楽しみです。

ただ日曜日は長男・次男どちらとも試合。

移動でちょっと慌ただしくなりそうですが

気合いれて応援していく予定です!





さて、今日は!

ゲームについて書こうかと。

我が家はみんなゲーム大好き。
家族全員が好き!笑

YOUTUBEも大好き。

電子機器からは離れられない・・・

そんな家庭です。




だけど

旦那、ゲームだけかと思いきや・・・

サッカーや釣りも好き。

わたしもゲームが好きだけど

子供のサッカーを見ているのも好きだし
勉強には口うるさいw



ゲームだけにならないように気を使っています。



くもんを習っている長男次男なので

学校の勉強以外の勉強をがんばった後は

好きなことをさせてあげたい

と思っているし

サッカーは運動だから

体が疲れます。

だから、運動の後は好きなことをしたらいいと思っています。



ずっと勉強!ずっとスポーツ!

ではなく

わたしの願いとしては

何事にも取り組める人

に大きくなったらなってほしい。




今は、コロナで旅行やお出かけができない生活なので
 
出かけるなら釣りが多くなった我が家。

次男は先月、誕生日だったので欲しがっていた釣り竿をプレゼント。

家族でひとけがほぼない時間帯を狙い

夜釣りを楽しんでいます。
(19時~21時ぐらい)



だけど、たまにわたしたちを見て

『サッカーがんばってるね。毎日熱心だね。』

と言われることもあれば

『ゲームけっこうさせてるんだね。』

と周りに言われたりもします。



そして最近、ゲームで子供たちも課金をはじめたもんだから

大丈夫なの?って雰囲気を漂わされる感じも無きにしもあらず。



ですがちゃんとお小遣い範囲で。

持っているお金で楽しむ。

お小遣いの使いみちは自由ですが

課金の場合、親の承認を得ることは我が家絶対のルールです。




ただ、わたしは言いたくなるのです。

たまに。

我が家は我が家なりに

サッカーを楽しみ

ゲームを楽しんでいるだけ。



勉強もまったくできない状態にならないよう気をつけているし

普段の日常から少し離れ

魚釣りしてリフレッシュしたり

できることを家族みんなでしているんだけどな。。。

って思ってしまう。




子どもたちは今、一生懸命サッカーしているけど

上には上がたくさんいること。

練習している子はもっともっとしていること。

本気とは何か・・・

それは家族みんな本当にクラブで痛いほど教わってきた。




だからわたしは今、

1番になることより

全力で楽しむこと

全力でがんばること

知ること

ルールを守ること

我慢すること

を大事にしていきたいと思っている。



そしてこれは学校や友達、スポーツからじゃないと学べないことではなく

ゲームからでも学べることだと思う。



それに知らないこと

体験できないことの方が

なんだかかわいそうだと思ってしまう。



家庭には家庭のルールがあり

親には親の考え方がもちろんある。

だけど、わたしの周りをみていると

子供ばかりの我慢が多いように見えて

嫌だなと思う時がある。




親が理解して

その中でルールを作って

させてあげることと

我慢させることを

2つ作ってあげる必要があるんじゃないかな。



わたしは勉強もスポーツも

子供のうちは親がさせているものだと正直思う。

だから毎日子供たちはみんなすごいがんばっている。

がんばっている分、子供が1番にしたいことを理解したり

求めているものを理解することは親の役目でもあると思っています。



にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月25日月曜日

【小学1年生次男】リフティングで性格を知る

こんにちは!


この土日(2日間)は試合予定だったのですが


中止となってしまいました。


なので2日間とも家族みんなで、公園へ行き


サッカーだぁぁぁぁあ(^^)



土曜日、次男は右リフティング824回を出して


おぉーーーー!!


となったんですが


日曜日(昨日)もなんと右リフティング811回


蹴り続けることができました。




1000までおしかった。残念だったけど


2日連続で800回という記録はすごいことだと思うし


絶対1000回いつかいける!がんばれ!


という気持ちで次男が私のところに来るから微笑みました。




すると、次男

『ばかにするな!』

と言ってわたしをはたきました!

バシッと。



え。

暴力はやめて。

ムカッと一瞬きたけど

『バカにしたんじゃないよ。

おしかったけど、がんばったねっていう微笑みじゃん!

次はいけるよっていう笑顔だが。』

『それにどんなに腹がたっても叩いたらいかんやろ。

やつあたりもいけんし、絶対暴力はいけん。』

と真剣に言うと

次男もバカにされたわけじゃなかったと伝わったみたいで

『ごめん。』

と言いました。



きっと次男は昨日、右リフティング1000回を

達成したかったんだと思う。

その気持ちはなんとなくだけど旦那にもわたしにも伝わっていたよ。

でも、あまくない、1000回は。

本当に難しい。

長男を通して、ずっと感じてきたことです。



ただ、絶対毎日リフティングしていたら

絶対達成できること。ともわかっています。

焦らないで、次男。

ここまできたんだから。

やってきたことは全部次男の力になっているはず。


ここまでの道のりをこのブログを通して

次男のリフティング記録も努力も取り組んできた毎日を

メモしてきたよ。

それは、ずっとずっと覚えておきたいから。

忘れちゃったこともちゃんと思い出せるようにしていたいから。



そして練習中は怒りながら、毒舌吐きながら、暴言吐きながら
次男、ごめんね。

喜びながら、励ましながら、記録伸ばすたびにハイタッチしながら

回数を数えてきたわたし。

ずっと何があったって見てきたよ。

だから親は1番の応援員ということ!

ファンククラブ1号ぐらいとして
(過激なサポーターかもしれんけど・・・笑)

次男にはちょっとわかってもらいたいなと思う

出来事だったのでした(苦笑)。
いや、でも普段言い過ぎてるからちょっと無理か、と今読み返していたら
思ってしまった(笑)

これはちょっと自分も反省していきます・・・m(__)m





ふと思ったのですが

けっこう何にしても長男は何か(目標)を達成する!と決めたら

その場で見えない迫力というか気迫を感じるんだけど

次男はその場(その時)はあまり何も感じない。

うちに秘めててちょっとクールな時もあるし

スキを狙ってるな~みたいな雰囲気もある。

それに気迫っていうよりはムキになって怒って焦ってグダグダな時もあって

その時々で次男は違う。

兄弟でも個性がぜんぜん違う2人なので

大変なこともありおもしろいなとあらためて思うでした。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月24日日曜日

【小学3年生】左リフティング1000回達成☆

こんにちは!


昨日、長男がついに、ついに…やってくれました!


タイトル通りですが…


小学3年生の目標として練習してきた  


左リフティングが1000回達成しました☆


記録は
1038回


おめでとう、長男!
ヽ(=´▽`=)ノヽ(=´▽`=)ノヽ(=´▽`=)ノ
わーーーーい!!


小学1年生からコツコツコツコツ


リフティングを続けてきて


ここまできたね(涙)。


最近左の調子もあがってきて


500回以上いくようになっていたから


いつかは、絶対1000回いこう。と応援していましたが


まさか、今日6.7.8.900回を越え


一気に達成するとは


思いもよりませんでした。




ただ、600回越えたあたりから


長男のみたいなものをすごく感じました。


今日、絶対、左1000いくんだ!という


すさまじい(見えない)闘気!!(笑)


わたしも必死に回数を数えつつ


今日、長男1000回いくんだろうな


と漠然した自信?確信?をもちながらみていました。










長男が


鬼滅の刃に出てくる


煉獄杏寿郎さんの『心を燃やせ!』


のセリフとシーンを思い出しながら


ボールを蹴り続けたと言っていました(笑)。


でも、本当にその気迫を感じたよ、わたしは!




1つ1つ目標をゆっくりじっくり乗り越えていく


長男を本当に誇らしく感じています。


そして左の足も自信を持って思いっきり


シュートしていってほしいな。







ちなみにですが、次男も右リフティングの最高回数を叩き出しました!


今日はすごいレアな日だーー(`;ω;´)。・゚・(ノ∀`)・゚・。


なんと824回!!



ずっと500回台でとまっていた次男。


今日は切れそうな集中力を何度も取り戻しながら


蹴り続けていたね涙。


『あきらめるな!』

『できるよ!

そこ!

集中!

いける!

体制整えて!

真上に!

足高いよ!

落ち着いて!』


横でうるさいわたしに数えられながら


次男、本当にがんばっていた。


6.700飛び越えて


800回という回数を出したこと、


尊敬しています。


絶対1000いけるからね!


努力は絶対次男にかえってくる。


コツコツがんばることを嫌う次男が


ずっとずっとリフティングを続けている。


毎日、うるさいわたしに耐え


精神面でかなり次男は苦痛だと思う。


親ばかなのは承知でm(__)m


本当に次男がんばっていると思います。






そして、2人の成長を見られることが


今一番の幸せだなと心から感じます。



一生懸命な姿を見せてくれて


いつもありがとう。


努力する大切さ


あきらめない姿


二人の姿をみて何度励まされ


本当に勉強させてもらっている気持ちでいっぱいです。



これからもリフティング練習続けます!


そしてトラップやパスや周りを見る力


苦手なこともちょっとずつ練習していこうね。




本当にお疲れ様でした。


2人とも本当におめでとう!!!!


ゆっくり休んでね(^^)

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月22日金曜日

【1年生次男】サッカー選手になりたい

おはようございます。

昨日、公園でサッカーしていた時

初めて次男が

『サッカー選手になるわ。』

超軽くわたしに言ってきた(笑)。



長男も1年生の頃

サッカー選手になりたい

とわたしに言ってきたことがありましたが


真剣な目で伝えてきた長男と違って

次男は軽かったーーーー(笑)。

別に真剣に言えばいいってもんじゃないんだけど

兄弟の差をすごく感じた出来事でした。

でも、その軽さが次男のいいところだし

変に思いつめず1年生らしく

マイペースに楽しんでやっているように見えるから

そういうところ、好きだなって思っています。



少しだけ、リフティングの取り組み方も変わってきて

最高記録をつねに目指し

フニャフニャせず、ひたすらボールを蹴ってがんばっています。

リフティング練習が終わってからも

『おれ、トラップ練習もしたいからさ!

ボール蹴ってー。』

と誘われ

わたしと次男で10分ほどだったけど

ボールを高く真上になげて

トラップして抜く

トラップして抜く

を繰り返したり

強いパスを出し合って

トラップ、パスを繰り返していました。

わたしはそんな程度のことしか付き合えれませんが

楽しかったな。



今、親子でサッカーを楽しめることが

最高に幸せだなと思いました。

目標も大事だし

努力することも大事だけど

目の前の楽しさとか

一緒に練習できる喜びとか

思い出させたくれた

純粋な次男に感謝な出来事でした。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月21日木曜日

ポジション改革!2

昨日の続きではありますが…
ポジション改革!

違うポジションをするチャンスは自分で作ること。

1回は自分からしてみたい!と言って

やってみること。



クラブで習ったことを少年団でいかす。

いかそうとする。

ドリブル、フェイント、ボールタッチのこまやかさ、

たくさん出していこう。



じゃないと、

〜〜だよ!

〜〜だよ!

〜〜だよ!

ともう長男を追い詰め、追い詰め、追い詰めたわけですが(苦笑)

そこから長男は

少年団で、ミッドフィルダー(MF)をすることがに増えました。

クラブはやめたくない。

と旦那にもわたしにも強く言ったので

そこから長男も行動で見せてくれるようになったのでした。




少年団でミニゲームのポジションを決める前に

毎回3、4、5、6年生合同のチームを2つ作ります。

そしてポジションを決める時、上の学年の子に発言権や決定権があり

したいポジションを上の学年の子に頼まなければいけません。




1回目は優しい6年生の女の子にMFしたいと頼んだそうで

『いいよー。』

と言ってくれて普通にさせてくれたみたい。

めっちゃ喜んでいました。

こんな簡単にさせてくれるんだ!?と驚いたみたい(笑)。



別の日は5年生の男の子に頼んだみたい。

これまで(長男に対して)

下手だの、ディフェンスやめろなど言ってくる強気な子ですが

それでも長男、MFさせてほしいと頼んだみたい。

そしてちゃんとさせてくれたそうです。

今まで5年生の子を避けて逃げたりするときもあったけど

最近はコミュニケーションをとっているし

がんばったね!

そんな成長もとても嬉しかった。



長男が言うには3回に1回は必ずミッドフィルダーをしてるよ

と教えてくれるようになりました。





  
真ん中で動く長男は

ドリブルもしやすそうだし

よく走り動きます。

いきいきしていて、楽しそうです。




練習中に長男がポジションを選べるようになってからは

わたしはなんだか満足しました。

今週の試合はたぶんセンターバックになると思いますが

これからも続けて普段の練習でアピールをさらにできたらいいなと感じています。


いろんなポジションを任せれる選手を目指して!

ファイト!
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月20日水曜日

ポジション改革!

こんにちは!

今日はまたポジションについて

書こうかと!



3年生の長男は

少年団の試合だとポジションは

サイドバックやセンターバックを任されてきました。



サイドバックの時は、前にかけあがるチャンスがあり

見ていて楽しかった。

長男がドリブルして敵をかわし進む力に

成長もすごく感じることができました。

平日のクラブで練習しているだけあって

波に乗れば中々のスピードで突破することができます。

守りもしながら

時に攻めとしてかげあがる長男に

惚れ惚れしていた時期もあったのです(笑)。




センターバックの時は

守りに徹することが多くなるため

前に駆け上がるチャンスがすごく減ります。

そんな中でも今だったら、飛び出て

攻めてもいいんじゃない?と思う瞬間があっても

ボールを取りにいかないし

まったく攻める気を失っていて出ようとしない。

前にいくチャンスがぜんぜんつかめない。

前にいくタイミングもわかっていない気がしてしまう。

守りに意識が行き過ぎて

深い位置にいすぎたりで

親としてはうーーーん・・・となることが多くなっていきました。



基本、センターバックは前がよく見えるポジションだから

みんなに指示を出したり

声を出す役割もしなければいけません。

でも、長男声が出ない。

指示もできない。

あーしよう。こーしよう!と試合中に言わない。

本人のポジションの位置だって悪いし

別にセンターバックがすごく向いているわけではないんだよなあ・・・と感じる。

1対1ができる。

守りの意識がある。

という長所だけでずっと選ばれている。




わたしとしては、

長男は攻めたり守れたりするポジションの方が合うのではないかなと思う。

だからサイドバックやMF(真ん中)を長男にもっと経験してほしい。

決してできないわけではないと思う。





平日ではドリブルや1対1、ミニゲームをしていて

とにかく責めることしか習っていない。

ディフェンスのやり方なんてクラブで

1度も習ったことはないのです。

だから平日のクラブで習っているドリブル、ボールをシュートまで持っていくことを

活かしてほしい。

フォワードだって挑戦してみたらいいじゃない?



センターバックを今後していきたいなら、

ちゃんとセンターバックの動きを教えてくれるクラブにうつった方がいいじゃない?

と長男と話合ったこともありました。

そうでなければ今、やっていくべきことは

平日のクラブで習っていることを

少年団に持ち帰り発揮していくこと。

試すこと、挑戦することなんじゃないか?



守りをしたいなら

今のクラブに行く必要はない。

だって守りの技術はいっさい習っていないのだから。

今のクラブに通いたいなら

習っていることを少年団の中で見せてくれないと

正直お金だってもったいない。

何のために行っているのか考えて。

クラブは力をつけて少年団で活躍できるように

行かせているんだよ。

いつまでも、考えない、行動しない、待っているだけでは

クラブに通わせれないよ。

正直、我が家にそんな余裕はないんだよ。

お金がもったいないって感じたら

出せなくなる。

今の動きは正直、少年団で十分な動きなんだよ。

それにクラブに入っているから

いろいろ言われるんだよ。

少年団だけだったらいろんなことは

求めないし、こんなに言わない。

長男だってクラブをやめたら

気持ち的に楽になると思うし

時間も増えて学校の友達とももっと遊べるよ。

長男が後ろで守りたい!センターバックを極めたい!と思っているなら

守りをもっと習える場所に移ろう!とも伝えました。




そしてわたしが1番言いたかったことは

普段の練習の中で

いろんなポジションに挑戦することは

絶対忘れてほしくない!!

ということ。

それは強く長男に伝えました。



ミニゲームする時は子どもたちだけで

ポジションを決めることが多いです。

3回やるなら1回はディフェンスだけじゃなく

真ん中や前のポジションしたい!

と自ら言わなきゃ誰もさせてくれないよ。

みんな攻めたいし、シュートしたいんだから。

誰も譲ってはくれないよ。



だから全部じゃなくていい、1回は挑戦してくれよ!!

さあ、さあ、いろいろと言われた長男は・・・!?







その前にわたしの気持ちもまだ、

もうちょっとだけしゃべらせてください(笑)



もちろんこれからの試合で

コーチが長男をセンターバックに選び

試合で出たとしても応援はもちろんしっかりするし

センターバックとして動けてなかったら

撮ったビデオで勉強会もします!

センターバックとして動けるようになるために

努力は必ず!!



だけど今は長男に俺はセンターだから

とか

ディフェンスオンリーみたいな考え方や

動き方になってほしくないなと感じています。




少年団ではドリブルするな!と言われます。

それを嫌だという長男。

親のわたしも嫌だけど

じゃあドリブルするためにはどうすればいいのか。

パスするのか。

ドリブルできる瞬間を自ら作っていくのか。

持っている力を発揮するにはどうしたらいいのか。

長男にもっともっと考えていってほしいなと思っています。




そして今、入団している少年団の子たちは

守りをしない子、まったくしない子がたくさんいます。

FWしかやらない。

そうじゃない!みんなでポジション変えて

たくさんの経験をしていかなきゃいけない時なんじゃないかとわたしは思う。



コーチたちはそれでいいのか?

何を考えているのかわからない。

ポジション固定概念捨ててくれ!

お父さんコーチの子どもたちもディフェンスやって!

練習してほしい。


不満と挑戦と努力が入り混じりながら

少年団では過ごしている気がします。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

 


2021年1月19日火曜日

どこかで欲が出るサッカー

長男は少年団を6年生まで続けたいと言っていたので

その気持ちを応援しています。

次男はたびたびクラブへ行きたいと言うので

いつか行かせてあげたいと思っています。



正直、次男の動きは

長男が1年生の時とぜんぜん違う。

試合に出ればFWの動きをして

点を決めることができる。

あゝ わたし

自分の子のこういうサッカーをずっと見てみたかったんだろうなぁ

と最初、次男を見て思ったものです。

練習のミニゲームでも

ガツガツいける。

みんなの次男くんすごいね!という褒め言葉。

年中さんからはじめただけあって

上達の差をまじまじと感じ

次男の性格の強さもあいまって

やっててよかったなと思う。



次男は基礎練習を適当にこなすタイプなので

小さいうちから平日のサッカークラブで

コーンドリブルなり、ボールタッチ、1対1などなど

基礎の部分を教えてもらえたことが本当によかった。

感謝しかありません。




そんなわけで、次男はなんかすごいとこまでいけるかも!!

なんて欲が出てくるわたし汗

ふとやってくる見えない期待。

周りが急に見えなくなって

次男への期待がギュッとグッと膨らむ。

たまにふと

少年団はあまり意味ないな

と心の中で平気で思ってしまう自分が怖くなった。

あんなにお世話になっている!
自分が信じられない。

あれ、わたし、どうしちゃったんだ。

感謝を忘れたらいけない。

ただこの高慢な考え

どっから出てきたかというと

今の次男の輝きなんです、きっと。



次男が少年団で活躍できていること。

クラブでも友達と仲良く過ごせている安心感。

なぜか自分と同化させて

自分の輝きにしようとしている自分を反省した。



わたしは、勘違いしちゃいけない。

本当にサポート役として過ごすだけなんだと

改めて感じています。



そして少年団で次男があんなに輝けるのは

週に何度も練習をしている子が他にいないから。

親子で自主練習している家族があまりいないから。

サッカーに夢中な子たちばかりじゃないから。



クラブでも仲がいい子が多い次男は

きっとやってはいけるでしょう。

それなりに楽しくできるとは思う。

だけど、過度な期待。は間違いだし

自分がすごいという勘違い。

子供の活躍はわたしの活躍ではない。
次男はまったくわたしと別者です。

たまになんかこういった勘違いしそうになる自分は

恥ずかしいし情けない。

発言や行動、本当に気をつけたいです。


サッカーって本当に魅惑的。

人を勘違いさせてしまう力

絶対あるような気がしてます。

子の活躍の輝きに酔いしれちゃう、みたいな・・・

浮きだっちゃう!みたいな(苦笑)


今日は自分の反省をこめ

書いてみました。


とりあえず今は、いつもの子どもたちの夜お弁当準備をはじめます。笑

影で応援するってむずかしいけど

ずっとずっと忘れないように。

大事なことだと思っています。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




【小学3年生】これぞ、男子ならでは!?

おはようございます。

外は氷がはっていたり

雪がちょっと積もっていました。

これで雪は今年2回目。


玄関から
『お!雪じゃん!!』
『イエーイ!』

と長男と次男の楽しそうな声が聞こえてきました。

かわいいぜ・・・・(笑)



いまだに家の中では半袖短パンで過ごしている長男。

去年の12月に入ってからようやくジャンバーを着て

学校へ行ってくれるようになりました。

でも確率は半々。

ジャンバーを着ない日は普通に夏の格好をして行っていました汗。

ジャンバー来なさいよ!今日は(寒さ)やばいから!!

と言うと

『友達と半袖短パンでいつまで行けるか勝負してんねん!!』

と返されたことも。

なにそれ・・・。

なんの勝負なん・・・・。



話を聞くと半袖短パンで来ている子は

わたしの知る限りでは同じクラスにあと3人います(笑)。

恐るべし男子!そして元気!!



旦那にちょっと注意してもらってからは

半袖短パンの上にちゃんとジャンバーを着て

学校へ行ってくれるようになりましたが

それでも、学校についたら

ジャンバー脱ぐでしょう。

あの格好・・・。

絶対、女子にドン引きされてるよーーーー(笑)




ちなみに次男は寒がりだから

半袖ではなく長袖でをちゃんと来てくれます。

下は短パンだけど(笑)。

ただ次男は肌がすぐかゆくなるので

それを防止したいために短パンをはいている感じはしています。





話し戻り、長男はすごく暑がりということが最近わかりました。

外の公園でリフティング練習をすると

暑い!暑い!と騒ぎ出し

すぐ半袖になってしまう。

まだ初めて3分も経ってないけど・・・(苦笑)

もう、暑いん!?

公園だと他の子供達や保護者の方がいるので

えっ、半袖なん・・・?とみられているような錯覚にもたまに陥ります笑。



長男は

夕方の寒い練習の時間だろうと

朝の寒い河川敷練習の時も

大型のジャンバーを脱いでしまえば

半袖短パン小僧。



みんなズボンなり

ウィンドブレーカーなり

ピステ着てるよ。

長男、ちゃんと持ってるでしょ!!!!

心の中で叫ばずにはいられないボサ子です。

ブルブルしているように見えるのですが・・・

なかなか言っても言っても

聞いてくれないことが増えてきました。





成長と関係はないかもしれませんが

いろいろ態度も行動も変わってきた長男。

最近、語尾もたまに

~~って思ってんだろ。

~~だろ!!と私に対しても多くなったのかな。

注意するとあ、ごめんごめんって言ってくれるけど

いつかくる反抗期こわ!って思うのでした(笑)



一人で読書してずっと黙って過ごすことも増えた長男。

おしゃべりだった時代もちょっとずつちょっとずつ

こうして変わっていくのかもしれないなと感じます。




そして食べる量の変化も。

激増しました。

特に平日サッカークラブがあった日は

1日5食くらい食べます(笑)。



夕方(おやつ、おにぎり4つ)

夜(7時)

夜(8~9時)

みたいな・・・。

お腹減ってつらいのはかわいそうだからと

いろいろ食べさせているのですが

本当に大人顔負けで食べます。


旦那は男はこんなもんじゃない・・?

とか言うけど

わたしは食費が怖くて怖くてたまらない。


ちなみに長男の身長は134センチで

体重は33.4キロ。

見た目はどっしり型で、硬いです。


横に増えた分、縦にいつか伸びてくれるといいなと願うばかりです。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村





2021年1月18日月曜日

少年団のエースはほぼ消えていくのかもしれない。

サッカーを子どもたちがはじめて

3年目に突入し

サッカーの向き不向きというものをちょっとずつ

ちょっとずつ体感してきたつもりです。

センスがあるかないかで

動きがずいぶん違うこと。



ボールを持ったら

ドリブルがすぐできる子。

ボールを瞬間的にパッと奪うことができる子。



ボールがどこに飛んでくるかの予想。

ボールがどこに転がってくるかの予想。

空いている空間がわかる子。

味方や敵の位置を把握して動いている子。

考えて動いている子と

ボールだけに夢中な子とでは

かなり、かなり差が開いているように見える。



『パス!』と声が出せるか出せないかで

ピンチをチャンスに変えたり

チャンスをピンチに変えてしまうことを知り

声を出せるすごさ。

声掛けができるすごさを知った。


これは、3年間低学年

体験してきた感想です。



そして気が強い子は周りを見る力がある子が多いし

足が早い子も多かった。

どんな敵でも向かう力があり

ヤンチャな子ほど声を出し

周りを引っ張る力があった。

周りを乱す力もあるけれど(笑)

影響力がとにかくある。




気の弱い子は一生懸命だけど

力がなかなか出せない。

後ろから後ろから・・・

で、モタモタしているように見える。

がんばっているのかいないのか・・・

試合を見ていても感じられないことの方が多い。



3年間それをずっとずっと感じてきたけど

じゃあずっとセンスがあって

足が早くて

周りのことを見て考えれる子しか

サッカーでは活躍できないのか!?

と言われればそうでもない

感じるようにもなった。




わりともてはやされる子より

気にもされなかった子のほうが

入団している少年団では

自主練習をがんばっている確率が高いと感じてきたし

うまいと言われる子は褒められることで満足してしまう子が多かった。




そしてうまい!センスがある!すごい!と言われ続けた子は

今のところ4年生までにはやめていくか、こなくなっていきました。
※入団している少年団でのことです。

やめていく理由はさまざまですが

ずっとうまい!すごい!と言われ続けた子のほうが

サッカーに対していろいろ波乱万丈に

過ごしていたりするのではないかなと思う。

低学年からすごい子が
ずっと(サッカーが)うまい人生を
謳歌していけるわけではない。

と感じてもきました。



努力ほど忘れてはいけない。

練習するしかない。

それは親やコーチが教えてあげたり

誰かが努力する大事さを感じさせてあげないと

いけないのかなとも思う。



ずっとうまいは続かない。

人生もそうですもんね。

振り返る必要がいつもある。

それを乗り越えた人たちが

真のエースになれるんだろうなと思います。



そして少年団ではそれを気づかせてあげようとする人たちが

クラブやスクールより圧倒的に少ないのかもしれないと思う。

技術にしても

考え方も。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月16日土曜日

ボールは割と友達のようです

もともと長男は内向的ですが

次男は外向的。

人と接するのがとにかく好きでおしゃべりさん。

ゲームすることはもちろん大好きだけど

友達と遊ぶことを天秤にかけたら

絶対友達を選ぶ次男。
長男はゲームするからと平気で遊びを断ってしまいます。。。汗

次男が遊びを用事以外で断ったことは1度もありません。



公園へ遊びに行くときは

サッカーボールを絶対持っていく次男。

今、1番仲がいい子は同じサッカー少年団のSくん。

Sくんにも兄がいまして

Sくん兄は長男と同級生でもあります。

だから兄弟ぐるみでみんないっつもいっしょにサッカー。

長男が他の友達とゲームで遊んでいても

次男は公園へ行って

SくんやSくん兄たちとサッカーしています。

この間はSくん(1年)、Sくん兄(3年)、Aくん(3年)、Bくん(2年)、Cくん(2年)というメンバーだったそう。


次男は年上だろうと関係ない。

泣かされたり、手加減してもらえず

蹴られてしまう時もあるみたいですが

次男なりに乗り越えていっているようです。



1年生になったばかりの頃より

長男の友達も次男を認めてくれる子も増えてきて

少し安心できるようになりました。




次男も少年団とサッカークラブを掛け持ちしています。

クラブは同級生も多いしみんな強い!

次男と同じくらいヤンチャで活発な子がわんさかいます(笑)。

めっちゃ、気があってるーーーー(笑)



クラブに行きたい!

少年団はやめてもいい。

という次男。


そのたびにクラブではみんな強いから

レギュラーになれるかわからないよ。

ベンチ生活になるかもよ。

コーチも厳しいよ。

いつもならここで黙り込む次男だったのに

それでもいい!

とこの間はじめて次男が言いました。



めちゃめちゃ強いZくんは

ゲーム5分しかしてないんだって!

クラブに行くならこのくらいの覚悟を持たなきゃいけないよと言うと

次男はクラブに行くならそれでもいい。

と言いました。



ほんとかいな…

と思うわたしと(笑)

それなら…

と思うわたしがいる。



とりあえず1年生で右リフティング1000回いくことと

交互のチョンチョンリフティングも100回いくことが目安かなとは伝えてみました。



まだまだ足も遅いし

ドリブルも遅い。

フニャフニャしている次男。

エース(2年生)と互角に戦えるようにならないと

クラブはまず無理かな…とわかってはいる。


だけど気持ちだけはある次男を見ていると(笑)

どうしても期待してしまう。



旦那は次男が3年生になる前に

セレクションを受けて受かれば

少年団をやめてクラブに行けばいいと言います。 



わたしはセレクションに受かるために

2年生になったらクラブにうつって

土日も少年団ではなくクラブにしっかり鍛えてもらいたいという気持ちがあります。

そのためには今、この1年生の時期にリフティングの課題なり

練習の取り組みをしっかり次男が改善していかなければいけないと思っているのですが。




旦那とは意見がわれているけど

旦那が言っていることのほうが正しいと思う。

セレクションに受からなければ

クラブにうつっても

状況は平日といっしょ。

試合はレベルが高いチームとできるかもですが

レギュラーで出れるかわからなくなる。

むしろレギュラーじゃない状況に絶対なるわけで。

それだったら平日はクラブ、

土日は少年団に籍をおいて

レギュラーになれる場所でサッカーをがんばったらいい。



でも、い、今の次男じゃ無理だ…

すぐ泣くし。

やっぱりクラブは先の話に感じてきた…。

次男が、クラブに行きたいクラブ行きたい

と言うほど

わたしは心揺さぶられるけど

まだまだ次男はできていないことばかり。

心をしっかりもって

少年団でもっと活躍してこーい

と言うしかない!(笑)

1年後、挑戦してみたいね。

がんばれ次男!!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月15日金曜日

【小学3年生】左リフティング1000回にむけて!

小学3年生の長男に対し

わたしと旦那から3年生の3月までに

達成してほしい課題を実は伝えています。

それは!

左リフティングを1000回達成!すること
 
とりあえず、1本・・・達成してほしいんだあああああw



長男は

『左足でのシュートが苦手なんだよな・・・』

と言います。

なので自信を持って左シュートするためには、

とっさに左足でシュートするという感覚を持つには

練習しかないないよ!といつも伝えています。


苦手・・・という気持ちをとにかく払拭してほしいため

この課題はゆずれない。

1000本達成して自信をつけてほしい。




だけど

(2020.8.30)
左リフティングの記録は568回からまったく伸びず

最近では200回いけばいいほうでした。

左リフティング以外の練習もしているので

ずっとどうなるかな?

左1000本できるようになるかな?

と思っていました。



すると3日前の

2021.1.12に

左558回を達成。

久しぶりに500回達成をみることができました。

以前の記録を越すことはできなかったけど

それでも感覚を少し取り戻してくれたのかなと嬉しく思える出来事でした。



毎日、リフティングすること

毎日、ボールを触ること。

10分でも練習すること。

続けること。

本当に大変です。



だけどいつも長男と次男に可能性を感じている

親ばかがここにいる(笑)
すぐ真横にいるから!

もっともっと長男と次男は活躍できると思うし

活躍できる力をつけてほしい。

努力は裏切らないことを感じてほしい。

小さいことだと感じてもコツコツすることの大事さを

身を持って体感してほしい。

そしてそれを親が手伝えるのは小学生までだと思うから。


自立していく子どもたちを後悔せず見送るためにも

わたしも最後まで見届けたいんだと思います。



リフティングできても意味ないよ。

そんなに必要ないよ

と思う方もいると思う。



でも1000回達成している子と

達成していない子では動きが違うんじゃないかな。

集中力や心の強さでは負けません。


技はどうなん?ポジション考えれるの?周りみれるの?といろいろ言われれば

そこはまだまだで

ぐぬぬとなってしまいますが(笑)

それでも1000回達成した目に見えない強さを

長男からわたしは感じる今日このごろなのです。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村





2021年1月13日水曜日

ロングスローがこんなに話題になるんだという主婦の驚き

こんにちは!

なんだかYOUTUBEでも、ブログでも、テレビでも

高校選手権大会について

話題がのぼり

ロングスローの話をする方が多いことに驚きました。

そんなに賛否両論することなのかと

もう無知すぎてびっくり状態。



何も知らず

決勝戦の試合を見ただけですが

便乗して・・・今日はこの話題で!(笑)




わたしはあんなに飛ぶロングスローを初めてテレビで見たので

『え!?あんな飛ぶの~?すごー。』

が感想でした(笑)

サッカーじゃない

なんて微塵も思わなかった。

解説者のウッチーも

あそこまで飛ばない。

強さだけではできない。

と高校生たちの力にびっくりしていたような

解説をしていた気がします。

プロすらも簡単にできないことをしている高校生。

かっこいい・・・(笑)



まだ自分の子どもたちが小学生だから

あんなロングスローを投げれる子はいない。

スローインから点に結びつけることすら

今のチームでは難しい。

スローインってめちゃくちゃチャンスなんだなと

正直、今回知ることができたくらい。




記事を拝見しても

まとめを見ても

YOUTUBEを見ても

肯定している人達の中で

スローイン対策をしっかりしていけばいいじゃないか

と言っている人がいて

わたしはそちらの意見の方がなるほどなあと感じました。



新しい武器には

また新しい対策を。

新鮮な技には

落ち着きを持って負けない対策を。


否定するより

負けない練習をしていったほうが

何事においてもですが

未来があるのでは・・・と常々思う今日このごろです。



ただ、サッカーってみんなを熱くさせてくれるスポーツだから

いろんな意見を知ることができますね。

今回、記事詮索などいろいろして

ロングスローに対しいいことも否定的に思う人もいることを知れて

わたしも大変勉強になりました。



でも、一言で言うと

みんなサッカー好きなんだな!って思う。

そしてわたしはいつもどおり

子どもたちとサッカーにまた励んでやる!!

って思ったのでした(笑)

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村





2021年1月12日火曜日

高校選手権に感動しました。

昨日は青森山田高等学校と山梨学院の

全国サッカー選手権大会の決勝戦を見ました。


初めから最後まで見たのは

人生で初の出来事。

すっかりサッカーが大好きになってます(笑)。


長男は後半途中まで見てたけど

友達とゲームする約束があるからと断念。

次男と長女は前半の途中で寝てしまいました(笑)。


旦那とわたしだけ

最後まで見ていましたが

よかったー!

感動しました。

ちなみに旦那は青森山田を応援し

わたしは山梨学院を応援。

やっぱり王者は

引きずり下ろしたい!(笑)

はじめ、そんな目線で見ていたけど

どちらも頑張って

点を決めて

点を決められ

本当にハラハラドキドキ。

最後はどちらのチームも応援したくなるいい試合でした。



個人的に大好きになったのは(笑)

山梨学院のゴールキーパーが本当にかっこよかった。

熊倉匠選手

守りが堅かった。

見ていて安心したーー。

キャプテンだそうですが、

うん、本当にキャプテンだわとテレビ越しでも感じました(笑)

大ファンです(笑)。

長男のチームにもこんなゴールキーパーほしい!!

この選手権を見たら

ゴールキーパーしたいって思う子

増えるんじゃないのかな?

と思うほどかっこよかったです。




青森山田高等学校は

安斎颯馬選手。

今季大会の得点王。

MFで、準決勝ではハットトリックを決めたそうな

すごいーーー!!!

目鼻立ちもしっかりしてかっこいい!!

好きにならずにはいられないタイプ(笑)。

サッカーはおばちゃんになっても

選手の顔のかっこよさを見て

違う面でも楽しめるから一石二鳥だなと思います(笑)。




テレビを見て知ったのですが

安斎颯馬選手


熊倉匠選手
笹沼航紀選手
茂樹秀人ファイン選手は中学時代同じチームメイトだったそうです。

なんだか

キャプテン翼の

南葛対大友中をちょっと想像しちゃったよ。。。(笑)

昔はチームメイト。

今は敵。

え、かっこいい。。。

元チームメイトと戦えるなんて

本当にすごいことなんだろうなと感じました。




笹沼選手が途中から出場した時に

青森山田高校の子がかけよって

笹沼選手と仲良さそうに抱き合ってたんですよね。

あれ?って不思議に最初思ってたんだけど

そういうわけか!と。

なんだか敵同士だけど

敵じゃない、それだけじゃないなにかを感じさせてもらって

いいなあって思った。



安斎選手が試合中に足をつった時

倒れ込んでしまったら

熊倉選手がすぐ助けてマッサージしていた。

かっこいい!

なにこれ!!!!



これは記事で知ったのですが

決勝戦で安斎選手が熊倉選手に『ナイスキーパー』

と声をかけていたそうです。

ライバルなのにリスペクト!!?

もうすごい!!

全員、かっこいい!!

なにこれ!もう漫画にして!!!(笑)

と思わずにはいられない

本当に素晴らしいチーム同士だったんだなと思いました。




旦那は青森山田高等学校の

松木玖生選手
内田陽介選手
藤原優大選手

がすごい!!

と言っていました。


とにかくみんなが楽しめたサッカー大会選手権。

来年の松木玖生選手が楽しみだなと本当に思います。

来年も絶対みたい!!!

感動をありがとうございました!



そして我が家は見終わった後、

リフティング練習をするため

公園へ行きました!

燃えてるのわたしだけっ!!!っていうね(苦笑)


楽しいよ、サッカー!!!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月9日土曜日

次男の冬休みは!

こんにちは!

前回は長男のことについて書いたので

今度は次男のことを(^^)

長男は少年団のおじいちゃんコーチに

自主練習を誘われ

冬休みはほぼほぼサッカーをしていました。
その記事はこちらからどうぞ冬休みの自主練習



ただ…次男はというと

おじいちゃんコーチが今回、次男はなし!

と旦那に言ったそうです。

ちょっと驚いたけど、おじいちゃんコーチの気持ちは

なんとなくわかる。




次男は、練習内容に対して

(少年団にいる)コーチたちにケチをつけたり

自分のしたいこと、したくないことをガンガン言う。

やる気があるときとないときの動きの差が大きい。

悔しくなるとすぐ泣き喚いたり

人の邪魔をしたりする。

みんなを振り回す次男は

今回敬遠されたのだと思います。

次男はまだまだ、幼い。

そして厚かましい、うるさい(苦笑)

書いてて思ったけど、自分の子ながら

そりゃ呼ばれんわな。と

納得してしまった…(笑)



もうちょっと次男は自分の態度を改めたり

練習する気持ちをしっかり持たないと

おじいちゃんコーチには当分認められないかもしれないなと感じています。





というわけで、次男の冬休みは朝、超ゆっくり(笑)。

朝の6時過ぎには起きてくる長男と違って

どんなに早くても8時半。

遅いと9時半頃にやっとふわぁっと起きてくる次男。



でも、次男は朝が弱く

ロングスリーパーっぽいので

わたしとしてはしっかり寝てくれると安心します。



長男は小学生になってから、

(風邪の時以外で)お昼寝や夕寝を

1度もしたことがないと思う。

逆に次男は疲れているのか昼寝や夕寝を未だにします。

で、昼寝夕寝を2時間ぐらいしてしまっても

22時までには絶対に寝る。



ちなみに長女4歳は昼寝や夕寝を2時間以上したら

深夜の0時まで起きてます。

体力オバケちゃん(笑)




なので、次男だけ若干体の作りは

弱いんだろうなと思っています。

きょうだいの中で唯一蕎麦やカニのアレルギーを持っているし

ハウスダスト、花粉のアレルギーもひどいので

鼻詰まりの影響で呼吸もほぼ口呼吸。

皮膚も弱く耳が切れたり

痒くなりやすい。

足は扁平足。

歯はガタガタで矯正中。

体の心配は本当につきません。

1番、性格がはっきりして

自分というものを常に誰にでも出せて

自由に過ごしていそうな次男。

ストレスとかあまりなさそうな人種に見える分

心配をあまりしてこなかったのですが(汗)

反面、次男の体にはすごく気を使うし、

次男の体が無事に成長し少しでも

丈夫になってくれることを願っています。



だから、今回、この寒い時期に朝早くから次男は

自主練習をしなくてもよかったかなと思っています。




そのかわり、朝の10時くらいから旦那、次男、長女、わたしで公園へ行き

サッカーを1時間ぐらいしていました。

朝が行けないときはお昼の2時ぐらいから1時間程度。

それができない時は、長男の練習場に

わたしと次男で見学に行き

横でなわとびをひたすらしていました(笑)。

冬休みの宿題でなわとびをしよう!とあったので

わたしが横についてやり方や飛び方を伝授していました笑。

かけあしとびやあやとび、交差とびがうまくできなかった次男。

かけあしはマスターして

あやとびは12回

交差とびは8回

できるようになりました。

うんうん!とわたしも納得(笑)




あ、あと冬休み期間は次男のリフティングを少しでも伸びるよう見ていました。

右リフティング
524回が最高(2020/9/19)
だったのですが

どんなにやっても
521回 

だったり

527回

となかなか大きく記録更新ができない次男。

冬休み期間は結局、右リフティング529回

で幕を閉じました。

最高記録は伸びましたが

600回くらいいけよーって

いけるよーーって

何度も思ってしまった。

ただ、どうしても疲れて集中力がプツンと切れてしまうようにも見えたから

もっと集中力を高めることや

体力もつけないと

なかなかむずかしいのかなとも感じた出来事でした。


1年生で1000回、次男ならいけるかなと思っていたけど

ちょっとむずかしいのかなと

今は思っています。




次男は127.4センチと身長は割と高い方なのですが

体重が24キロと軽めです。

体重がもっと増えたらガッシリして

いろんなことがいい感じになるんじゃないかな?

とは思うのですが

こればっかりは次男の成長を待つばかり。

いつかナヨナヨしていない次男のプレイがみてみたいな!

と夢見るわたしなのでした(笑)




そんなんわけで、次男は冬休み

毎日、朝寝坊しゆっくり休んだあと

旦那やわたしと公園で自主練習をしていました。

毎回1時間半ぐらいの練習だから

ぜんぜん足りないけど、

それでもちょっとずつ上達していけたらいいなと思っています。



がんばれ!次男。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




2021年1月8日金曜日

冬休みの自主練習

こんにちは(^^)

今日は冬休みのことを書いていこうと思います。



少年団もクラブも2020年の12/27に終わったのですが

少年団のおじいちゃんコーチが

自主練習に誘ってくれ

12/28.29.30 
1/2.3.4

の6日間行ってきました(^o^)。

他にも何人か誘われていたようで

そのメンバーの子たちと休まず練習に励んだ冬休み。



練習は1時間ほどと聞いていたのですが

おじいちゃんコーチがそんなに早く終るわけがないと

思っていたわたし(笑)。



長いときで3時間

短くても2時間半

の練習でした。

いつもの練習と同じくらいの時間だったかな。




長男にどんな練習したの?

と聞くと

『最初はマラソン、坂下り、ストレッチ』

『後はリフティング200回、パス練習があって~』

といろいろ教えてくれ充実していたようです。



ただ、
『走るのがきつい。階段の上り下りのときがある。』

とはじめにすごい走らさせれるから

しんどいと言っていました(苦笑)。

テニスコートを10周走るときがあったり

坂の往復を何度もするなど普段しない練習ばかり。

ボールを触るまでが長かったようだけど

たぶんおじいちゃんコーチは

体力や持久力をつけてくれているのだなとすごく感じました。


感謝!!


体がなまってしまわないよう

わたしも旦那も冬休み、公園で練習しようとは思っていたけど

3時間付き合えるか・・・

と言ったら付き合えれない汗。



おじいちゃんコーチの自主練習では

友達や年上年下の子といっしょに練習できるから

長男も練習は大変だったとは思うけど

みんなといっしょで楽しかっただろうなと聞いていて感じました。




おじいちゃんコーチから

リフティングは毎回200回しろ!と言われたようで

年上のAくんと長男は毎回クリアできたそうですが

あとのメンバーはできなかったと言っていました。



今まで練習してきたことだったから

よかったね。

と長男に思ったし

基礎を見てくれたり

リフティングも大事だよとみんなに伝えてくれる

おじいちゃんコーチに

あらためてありがたさを感じました。




1/5からはクラブ練習が始まったのですが

いつもなら速さについていけなかった・・・・

とか言うのに

長男はいつもどおりこなしてきてそれも嬉しかった。



長期連休の後だったり、1週間ぐらい

都合でいけなかった後のクラブ練習は

しんどい、疲れた~~~って感じでいつも帰ってきてたから

その変化にびっくりしたし

冬休みたくさん練習したおかげだなと。

そしておじいちゃんコーチが

いっぱい走らせてくれたからだなと本当に感じました。

心からありがとうございました。



そんなわけで長男は

年末年始からガッツリサッカーという感じで過ごしていました!!


お次は次男編(笑)

お楽しみに!!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村